大牟田の有名観光施設といえば、やはり『三池炭鉱 宮原坑』

2016年10月07日

 しろちゃ at 18:01 | Comments(3) | 私の歩いた足あと | 福岡ぶら | 世界遺産
大牟田の有名観光施設といえば、やはり『三池炭鉱 宮原坑』

大牟田をブラついたついでに
三池炭鉱『宮原坑』を見に行きます。

宮原坑は2015年に登録された世界文化遺産『明治日本の産業革命遺産』の構成資産の1つ。

三池炭鉱の関連施設の宮原坑は、駐車場無料、見学無料のありがたい大牟田の歴史観光遺産であります。(同じく車で10分程行けば熊本県荒尾市にある三池炭鉱万田坑も見ることが出来ます)

ボランティアのガイドさんの説明や、よりわかりやすくタブレット持参でのガイド(有料)もあります。

明治31(1898)年に開坑した宮原坑。
大牟田の有名観光施設といえば、やはり『三池炭鉱 宮原坑』

第二堅坑櫓は日本に現存する最古の鋼鉄製櫓(やぐら)が残っています。
大牟田の有名観光施設といえば、やはり『三池炭鉱 宮原坑』

他にも説明したらきりなくありましたが、うまく説明出来ないので現地でおたずね下さい。
大牟田の有名観光施設といえば、やはり『三池炭鉱 宮原坑』

熊本地震で建物にヒビ割れが入っていて一部立入禁止です。
大牟田の有名観光施設といえば、やはり『三池炭鉱 宮原坑』

宮原坑すぐ横には同じく構成資産の石炭や炭鉱資材を運んでいた「三池炭鉱専用鉄道敷跡」もあります。
大牟田の有名観光施設といえば、やはり『三池炭鉱 宮原坑』





■三池炭鉱 宮原坑
■福岡県大牟田市宮原町1-86-3 
■見学時間 9:30〜17:00(最終入場16:30迄)
■毎日公開、見学無料、駐車場無料
■駐車場内に炭鉱トイレ有り






  • LINEで送る

同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事画像
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事
 外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』 (2023-04-29 03:06)
 畑に浮かぶ空飛ぶ茶室 (2023-01-15 23:07)
 岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』 (2022-12-06 02:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地 (2022-08-19 04:07)
 観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』 (2022-08-02 03:12)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)
 どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』 (2022-05-26 03:14)
 九州初!福岡の巨大ガンダム像! (2022-05-21 01:55)
 鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ! (2022-05-13 03:26)

この記事へのコメント
昭和60年位健老町の護岸から人工島初島の排気塔から排気があがっているのがみえました、採掘してないのになんでかなと思いました。
Posted by なお at 2017年06月04日 15:20
□なおさん

前は大牟田といえば炭鉱でかなり賑わっていた町のイメージがあります。
初島は今じゃ野鳥の聖域といわれているそうですよ。
Posted by しろちゃしろちゃ at 2017年06月08日 12:02
当時ピアーズという人が007をやっていたのを思い出したので1995年くらいでしょうか、電気化学工業の引込線とか海沿いの護岸は閉鎖した工場や石炭殻(ボタ)が積み上がってました、あの距離ではバードウオッチングは厳しいのではないでしょうか?双眼鏡とか持っていますが。
Posted by なお at 2022年06月07日 12:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事