スポンサーサイト
洞窟の地下教室『無窮洞』
洞窟の学校、地下教室
無窮洞(むきゅうどう)
『無窮洞』(旧宮村国民学校地下教室)とは、
長崎県佐世保市にある防空壕跡のこと。

入ってみると意外に広いのに驚き。
幅は約5mで奥行きは約20m。
第二次世界大戦中(1943年)当時に宮村国民学校の教師と生徒(小学生)たちが掘った巨大な防空壕で、全生徒約600人が避難できた大きさ。
防空壕に避難していても学業に支障をきたさないよう石の教壇付の臨時教室がありました。

教室というよりまるで平和を願う教会のようです。
側には防空壕を掘るために当時使用していたツルハシなどの道具が保管展示しています。(4年生以上の児童がツルハシで堀り進み、女子生徒がノミで仕上げ作業を行っていた)

掘削期間は昭和18年8月~終戦の昭和20年8月15日まで続けられたそうです(炊事場の一部は未完成で停止)

他にもトイレや炊事場、

食料倉庫など、

さらには重要書類や戦時中なので天皇・皇后の写真を掲げる御真影棚部屋まで。

裏山に抜けられる避難口もあります。

係の方に少し話を伺うと、平成6年の水不足では無窮洞はすでに文化財となっていましたが、その広さから貯水地として一時的に利用され、その後、復元整備工事を経て、現在に至るそうです。
■無窮洞(むきゅうどう)
■長崎県佐世保市城間町
■時間 9:00 ~16:30
■無料、駐車場有、