肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社

2015年01月20日

 しろちゃ at 11:27 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社
肥前狛犬が見守る肥前鳥居

唐津市内より車で30分ほど。
立神岩から程近い場所、湊町の細道の先に湊疫神宮と呼ばれる『湊八坂神社』に到着。
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社

こちらの拝殿と本殿の間に隠れるように小型の肥前鳥居があるのです。
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社

しかも鳥居を見守る肥前狛犬とのセットです。
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社

案内板には鳥居と狛犬は慶長二年(1597)につくられたと書かれてあります。
鳥居の柱は玄武岩の二本継ぎ、高さは2.04m、笠木の長さは2.1mです。
同じく玄武岩の狛犬の高さは93~94cmで、小型が多い肥前狛犬としては大型だと思います。
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社

肥前狛犬にも目がいきますが、入口に構えた狛犬も気になります。
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社

やきものの狛犬といえば岐阜ブラリでまわった岐阜県の美濃焼日本一狛犬を思い出すなぁ。

湊疫神宮(八坂神社)は、厄除けの神社として有名で、毎年2月に「灰ふりまつり」が行なわれます。
まつりの由来は、神功皇后が朝鮮出兵の折、海が荒れて渡航することができず、皇后が榊(さかき)を立て安全祈願で榊の灰をまき禊(みそぎ)を行ったところ、海も凪(な)ぎ、無事目的を達した言い伝えが厄除け開運に繋がっているそうです。
灰ふりまつりでは、厄年の男性が参拝者に灰を振りかけ、灰をかけられた人はその1年間を無病息災で過ごせると言われています。
肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社





■佐賀県湊八坂神社(湊疫神宮)
■佐賀県唐津市湊町
■肥前鳥居&狛犬
■慶長二年、二本継ぎ
■毎年二月に灰ふりまつり



  • LINEで送る

同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事画像
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事
 日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く (2018-03-27 02:42)
 肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社 (2017-09-19 12:22)
 肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居 (2017-08-22 12:44)
 肥前鳥居その67、長崎県三柱神社 (2017-03-21 13:46)
 肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社 (2017-02-03 14:16)
 肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園) (2016-10-28 00:19)
 肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮 (2016-06-20 16:35)
 肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町) (2016-06-20 14:43)
 肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮 (2016-05-07 10:43)
 地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社) (2016-04-30 07:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事