スポンサーサイト
肥前鳥居その55、佐賀県六角神社
そんじゃ行くかと肥前鳥居巡り。
佐賀県芦刈から六角川を挟み、白石町に入ってほど近い場所に今回の目的地『六角神社』が見えてきます。

ありましたよ、肥前鳥居。

すぐ近くに鳥居の柱の一部みたいな石があるのですが、これは一体?

しかもすぐ脇には線路があって、列車がちょいちょい走っていますよ。

鉄オタじゃないので列車が見えてもさほど興奮しませんが、すぐ近くなので意味もなく撮ったりする私です。
奥の拝殿へと進んで挨拶を済ませ

辺りをみると肥前鳥居より新しい鳥居が破損してますよ。
どうやら地震で壊れたようです。

柱に出遅れたセミがとまってます。

鳴いても暑い夏はもう終わったよ。
だけど鈴虫に鳴き負けんな!
佐賀県芦刈から六角川を挟み、白石町に入ってほど近い場所に今回の目的地『六角神社』が見えてきます。
ありましたよ、肥前鳥居。
すぐ近くに鳥居の柱の一部みたいな石があるのですが、これは一体?
しかもすぐ脇には線路があって、列車がちょいちょい走っていますよ。

鉄オタじゃないので列車が見えてもさほど興奮しませんが、すぐ近くなので意味もなく撮ったりする私です。
奥の拝殿へと進んで挨拶を済ませ

辺りをみると肥前鳥居より新しい鳥居が破損してますよ。
どうやら地震で壊れたようです。

柱に出遅れたセミがとまってます。

鳴いても暑い夏はもう終わったよ。
だけど鈴虫に鳴き負けんな!
肥前鳥居その54、佐賀県妻山神社
佐賀県白石町の『妻山神社』までやってきました。
妻山神社は私の好きな神社のひとつです。
何が好きかというと、神社の持つ雰囲気と目的の「肥前鳥居」があるところです。

石段の左右に立派な巨石がある場所が神社入口。
石には神社名と城跡の文字が刻まれています。
この日はちょうど石段に消防のホースを干していたので写真は何とも微妙なのですが、肥前鳥居はいつもと変わらずドッシリと構えています。
しかもドッシリ構えた肥前鳥居が妻山神社には二基もあります。
石段を上がった先にある二の鳥居。

鳥居の建立年は、一の鳥居が明暦四年(1658)、二の鳥居は慶長十三年(1608)。
それではと、拝殿へと進み、今日も来たよと挨拶済ませ、

帰りに壁に描かれた流鏑馬の絵を眺める。

周辺の武雄神社や稲佐神社、黒髪神社のようにコチラでも毎年10月に流鏑馬神事が行われています。

■佐賀県 妻山神社(妻山城跡)
■佐賀県佐賀県杵島郡白石町大字馬洗
■一の鳥居は明暦四年(1658)
■笠木の高さ 4.0m、笠木幅 4.9m
■二の鳥居は慶長十三年(1608)
■笠木の高さ 3.5m、笠木幅 3.3m
■妻山神社では毎年10月に流鏑馬神事が行われる
■祭神(主神)は抓津姫命、創建時期は不明
妻山神社は私の好きな神社のひとつです。
何が好きかというと、神社の持つ雰囲気と目的の「肥前鳥居」があるところです。
石段の左右に立派な巨石がある場所が神社入口。
石には神社名と城跡の文字が刻まれています。
この日はちょうど石段に消防のホースを干していたので写真は何とも微妙なのですが、肥前鳥居はいつもと変わらずドッシリと構えています。
しかもドッシリ構えた肥前鳥居が妻山神社には二基もあります。
石段を上がった先にある二の鳥居。

鳥居の建立年は、一の鳥居が明暦四年(1658)、二の鳥居は慶長十三年(1608)。
それではと、拝殿へと進み、今日も来たよと挨拶済ませ、

帰りに壁に描かれた流鏑馬の絵を眺める。
周辺の武雄神社や稲佐神社、黒髪神社のようにコチラでも毎年10月に流鏑馬神事が行われています。

■佐賀県 妻山神社(妻山城跡)
■佐賀県佐賀県杵島郡白石町大字馬洗
■一の鳥居は明暦四年(1658)
■笠木の高さ 4.0m、笠木幅 4.9m
■二の鳥居は慶長十三年(1608)
■笠木の高さ 3.5m、笠木幅 3.3m
■妻山神社では毎年10月に流鏑馬神事が行われる
■祭神(主神)は抓津姫命、創建時期は不明