肥前鳥居その54、佐賀県妻山神社
2015年09月06日
しろちゃ at 17:26 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
佐賀県白石町の『妻山神社』までやってきました。
妻山神社は私の好きな神社のひとつです。
何が好きかというと、神社の持つ雰囲気と目的の「肥前鳥居」があるところです。

石段の左右に立派な巨石がある場所が神社入口。
石には神社名と城跡の文字が刻まれています。
この日はちょうど石段に消防のホースを干していたので写真は何とも微妙なのですが、肥前鳥居はいつもと変わらずドッシリと構えています。
しかもドッシリ構えた肥前鳥居が妻山神社には二基もあります。
石段を上がった先にある二の鳥居。

鳥居の建立年は、一の鳥居が明暦四年(1658)、二の鳥居は慶長十三年(1608)。
それではと、拝殿へと進み、今日も来たよと挨拶済ませ、

帰りに壁に描かれた流鏑馬の絵を眺める。

周辺の武雄神社や稲佐神社、黒髪神社のようにコチラでも毎年10月に流鏑馬神事が行われています。

■佐賀県 妻山神社(妻山城跡)
■佐賀県佐賀県杵島郡白石町大字馬洗
■一の鳥居は明暦四年(1658)
■笠木の高さ 4.0m、笠木幅 4.9m
■二の鳥居は慶長十三年(1608)
■笠木の高さ 3.5m、笠木幅 3.3m
■妻山神社では毎年10月に流鏑馬神事が行われる
■祭神(主神)は抓津姫命、創建時期は不明
妻山神社は私の好きな神社のひとつです。
何が好きかというと、神社の持つ雰囲気と目的の「肥前鳥居」があるところです。
石段の左右に立派な巨石がある場所が神社入口。
石には神社名と城跡の文字が刻まれています。
この日はちょうど石段に消防のホースを干していたので写真は何とも微妙なのですが、肥前鳥居はいつもと変わらずドッシリと構えています。
しかもドッシリ構えた肥前鳥居が妻山神社には二基もあります。
石段を上がった先にある二の鳥居。

鳥居の建立年は、一の鳥居が明暦四年(1658)、二の鳥居は慶長十三年(1608)。
それではと、拝殿へと進み、今日も来たよと挨拶済ませ、

帰りに壁に描かれた流鏑馬の絵を眺める。
周辺の武雄神社や稲佐神社、黒髪神社のようにコチラでも毎年10月に流鏑馬神事が行われています。

■佐賀県 妻山神社(妻山城跡)
■佐賀県佐賀県杵島郡白石町大字馬洗
■一の鳥居は明暦四年(1658)
■笠木の高さ 4.0m、笠木幅 4.9m
■二の鳥居は慶長十三年(1608)
■笠木の高さ 3.5m、笠木幅 3.3m
■妻山神社では毎年10月に流鏑馬神事が行われる
■祭神(主神)は抓津姫命、創建時期は不明
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。