肥前鳥居その12 佐賀県北面天満宮
2013年04月19日
しろちゃ at 09:17 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
長崎街道の通り、佐賀県佐賀市伊勢町の境、六座町にある『北面天満宮』の「肥前鳥居」であります。

案内説明によれば「肥前鳥居」は1658年(明暦4年)に建立。
そんなに大きくもないですが、幅広く神社入口にしっかりと構えておりますよ。
鳥居をくぐると門があり、上にあるのは龍と河童。

河童は水神としてこの地域を見守っております。

そいじゃ、この地で御挨拶。

この長崎街道、六座町の通りを歩いてたら『〜跡』の碑がいくつもあるので気づくと思いますが、穀物座・縫工座・煙硝座・木工座・金銀座・鉄砲座の六つの座を合わせたのが六座町の由来となってます。
佐賀城下の古い歴史を持つ六座町、車で走るには少々狭い道幅なので、歩いて長崎街道を散策しながら歴史を楽しむのもアリかと。
そういや、ずいぶんと前、学生の頃に友人N井と長崎街道を何故か自転車でひたすら走ったのを何となく思いだしましたわ。
記憶をハッキリ呼び戻す為に、今度その友人を誘って飯でも食べながら聞いてみるとするか。

案内説明によれば「肥前鳥居」は1658年(明暦4年)に建立。
そんなに大きくもないですが、幅広く神社入口にしっかりと構えておりますよ。
鳥居をくぐると門があり、上にあるのは龍と河童。

河童は水神としてこの地域を見守っております。

そいじゃ、この地で御挨拶。

この長崎街道、六座町の通りを歩いてたら『〜跡』の碑がいくつもあるので気づくと思いますが、穀物座・縫工座・煙硝座・木工座・金銀座・鉄砲座の六つの座を合わせたのが六座町の由来となってます。
佐賀城下の古い歴史を持つ六座町、車で走るには少々狭い道幅なので、歩いて長崎街道を散策しながら歴史を楽しむのもアリかと。
そういや、ずいぶんと前、学生の頃に友人N井と長崎街道を何故か自転車でひたすら走ったのを何となく思いだしましたわ。
記憶をハッキリ呼び戻す為に、今度その友人を誘って飯でも食べながら聞いてみるとするか。
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)