肥前鳥居その15 、佐賀県内砥川八幡神社
2013年05月08日
しろちゃ at 16:34 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
肥前鳥居を求め、小城市牛津の
『内砥川八幡神社』へやって来ました。
小城の牛津方面といえば、
「石工の里」と呼ばれる砥川地区。
優れた石工を輩出し、多くの遺産を残した牛津のカルチャー焼き的、いや歴史遺産的な場所であります。
そんな砥川に建つ「内砥川八幡神社」には、私の求める肥前鳥居が三基残っております。
入口に案内板もありますので、それを交え紹介したいと思います。
まずは一の鳥居。
こちらは寛文二年(1662年)の銘文が刻まれております。

この鳥居を見た感じで例えるなら、リーゼントにタキシードってヤツですかね。
スマートな容姿で先が反ってます。
参道を歩いていくと〜

‥ん?
まるでトラップのような地面に落ちた花を避けつつ〜

二の鳥居前に到着。

案内板によれば、二の鳥居は、正保四年(1647年)に建てられたそうです。
二の鳥居には砥川石工の棟梁の名も刻まれ、形態的な違いを知るだけでなく、砥川石工の実態を知る上も重要な物だそうです。
それでは先に進むとして
石垣に囲まれた神社の石階段をのぼるとそこには、ドドンと構える三の鳥居。

私の好きなボテッとした足太。
ガンダムで例えるならゴッグ!
水陸両用モビルスーツですよ。
(例えるの間違えたかも)
額には円く八幡宮の文字が。
案内板でも制作年は不明だそうですが、様式を見る限り肥前鳥居の初期的な様相を呈し、天正期の可能性も考えられるとか。
そんじゃま、半年ぶりの御挨拶。
歴史の事はサッパリだけど、石工の里はどこか特別に感じますよ。
この歴史的遺産をこれからも大事に守り続けてもらいたいです。

日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)