肥前鳥居その18 、佐賀県新北神社

2013年06月25日

 しろちゃ at 19:59 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り

雨が降ったりやんだりのぐずついた天気。

だからといって動かないよりは動いた方が新しい発見もあるはず。

銀行に寄った帰り道、そのまま車を走らせ佐賀県佐賀市諸富方面へ。

『新北(にきた)神社』

参道にある幾つかの鳥居を越えると新北神社前に「肥前鳥居」がある。
肥前鳥居その18 、佐賀県新北神社
説明では「鍋島加賀守豊臣朝臣直茂 慶長十三年戌九月吉祥日築造」の銘があり
肥前鳥居その18 、佐賀県新北神社
慶長13年(1608年)に鍋島直茂により寄進されたもので市の文化財に指定されているらしい。

門をくぐると目の前には樹齢1600年の大きなクスノキが。
肥前鳥居その18 、佐賀県新北神社
先ずは今日の挨拶を済ませ
肥前鳥居その18 、佐賀県新北神社
社殿隣のビャクシンの木を眺める。
肥前鳥居その18 、佐賀県新北神社
樹齢2200年で神社のシンボル、飛龍木だけあって存在感ありますわ。

そりゃ近くでカラスも鳴いてますわ。

諸富町は始皇帝の命により不老不死の薬を求めやって来た徐福伝説のある場所。

このビャクシンは徐福が種をまいたものともいわれてます。

そりゃカーカーとカラスが鳴きますわ。

てか、カラスがかなりうるさいです。
私を餌だと勘違いしてるのか、それとも近くに巣があって威嚇しているのか。

ま、いいや。

用明天皇により創建された当神社の主祭神はスサノオノミコト。

佐賀県重要無形文化財の「三重の獅子舞」は秋の祭典で行われています。

境内には石造りの祠が多くあって〜‥

てか、カラスがかなりうるさいです。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事画像
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事
 日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く (2018-03-27 02:42)
 肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社 (2017-09-19 12:22)
 肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居 (2017-08-22 12:44)
 肥前鳥居その67、長崎県三柱神社 (2017-03-21 13:46)
 肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社 (2017-02-03 14:16)
 肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園) (2016-10-28 00:19)
 肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮 (2016-06-20 16:35)
 肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町) (2016-06-20 14:43)
 肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮 (2016-05-07 10:43)
 地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社) (2016-04-30 07:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事