肥前鳥居その21 、佐賀県西宮社(江津西宮神社)
2013年08月03日
しろちゃ at 14:39 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
久々に朝から『肥前鳥居』を求め歩いてプ〜ラプラ。
着いた場所は佐賀県小城市のJR牛津駅近く、市役所と交番の隣にある「江津西宮神社」こと『西宮社』

ありましたです。肥前鳥居が。
延宝4年(1676年)の製作年で、小城二代藩主、鍋島直能公の寄進したものだそうです。

それにしても、やたら蝉の鳴き声がうるさいと思ってたら鳥居に幾つも蝉のぬけ殻が。

まわりの大きな木をみると、蝉がいるわいるわ、鳴くわ鳴くわで、もう夏全開!
奥の鳥居がこれまた珍しい形をしていまして。

そのまま進んで拝殿にてご挨拶。

江津の西宮社は祭神が恵比須さんで金運、開運、商売繁盛と商業の神として盛り上げてくれます。
案内板の説明には
「大化二年(646)に勧請されたと伝えられる。後に小城藩より社殿を建立 崇敬された。境内には2代鍋島直能、9代藩主 直堯建立の鳥居がある。 西宮神社の祭神夷神は伊邪那岐神と伊邪那美神の御子の蛭子で、葦船に入れて流され、摂津国(兵庫県)西宮に流れ着いた。西宮の人々が夷三郎殿と号した事から、夷三郎大明神として奉られたといわれている。夷神は商業の神様、福の神として一般に広まって各地に勧請されている」と記されています。
■佐賀県西宮社(江津西宮神社)
■佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1080番
■肥前鳥居 延宝4年(1676年)
着いた場所は佐賀県小城市のJR牛津駅近く、市役所と交番の隣にある「江津西宮神社」こと『西宮社』

ありましたです。肥前鳥居が。
延宝4年(1676年)の製作年で、小城二代藩主、鍋島直能公の寄進したものだそうです。

それにしても、やたら蝉の鳴き声がうるさいと思ってたら鳥居に幾つも蝉のぬけ殻が。

まわりの大きな木をみると、蝉がいるわいるわ、鳴くわ鳴くわで、もう夏全開!
奥の鳥居がこれまた珍しい形をしていまして。

そのまま進んで拝殿にてご挨拶。

江津の西宮社は祭神が恵比須さんで金運、開運、商売繁盛と商業の神として盛り上げてくれます。
案内板の説明には
「大化二年(646)に勧請されたと伝えられる。後に小城藩より社殿を建立 崇敬された。境内には2代鍋島直能、9代藩主 直堯建立の鳥居がある。 西宮神社の祭神夷神は伊邪那岐神と伊邪那美神の御子の蛭子で、葦船に入れて流され、摂津国(兵庫県)西宮に流れ着いた。西宮の人々が夷三郎殿と号した事から、夷三郎大明神として奉られたといわれている。夷神は商業の神様、福の神として一般に広まって各地に勧請されている」と記されています。
■佐賀県西宮社(江津西宮神社)
■佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1080番
■肥前鳥居 延宝4年(1676年)
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)