肥前鳥居その22 、佐賀県若宮八幡神社
2013年08月07日
しろちゃ at 12:46 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
いつかは寄ろうと思いつつも、なかなか寄らずに走り過ぎていた場所。
久留米から佐賀市内に向かう道の途中、神埼市千代田にある『若宮八幡神社』

道路沿いにある小さな神社に私の求める『肥前鳥居』が小さくも、どっしと構えています。

「若宮八幡宮」とかかれている額が欠けています。

柱には建立年月(寛文二年・1662年)の銘が。

駐車場も無く狭い場所ですが、当社の肥前鳥居は文化財なので、ちゃんと案内板が設置されていました。
案内板の内容
神埼市重要文化財(建造物)
若宮八幡神社肥前鳥居一基
この神社の祭神は応神天皇で、建久四年(1193年)に建立されたと云われています。
神社入口に建つこの鳥居は、主に肥前地方を中心に造られた独特の形をもつ肥前鳥居と呼ばれる鳥居です。
鳥居の形は、笠木と島木が一体化し、両先端が緩やかに反り、笠木・島木、貫、柱の全てが三本継ぎで造られています。
この鳥居は、その特徴をよく残す典型的な肥前鳥居で、市内では三ヵ所に残る肥前鳥居の一つです。
鳥居長さ 三、六一メートル
笠木長さ 三、九○メートル
扁額名 若宮八幡宮
建立年月 寛文二年(一六六二年)
壬寅三月吉祥日
指定日 平成二年三月三十一日
平成二十三年十一月神埼市教育委員会
久留米から佐賀市内に向かう道の途中、神埼市千代田にある『若宮八幡神社』

道路沿いにある小さな神社に私の求める『肥前鳥居』が小さくも、どっしと構えています。

「若宮八幡宮」とかかれている額が欠けています。

柱には建立年月(寛文二年・1662年)の銘が。

駐車場も無く狭い場所ですが、当社の肥前鳥居は文化財なので、ちゃんと案内板が設置されていました。
案内板の内容
神埼市重要文化財(建造物)
若宮八幡神社肥前鳥居一基
この神社の祭神は応神天皇で、建久四年(1193年)に建立されたと云われています。
神社入口に建つこの鳥居は、主に肥前地方を中心に造られた独特の形をもつ肥前鳥居と呼ばれる鳥居です。
鳥居の形は、笠木と島木が一体化し、両先端が緩やかに反り、笠木・島木、貫、柱の全てが三本継ぎで造られています。
この鳥居は、その特徴をよく残す典型的な肥前鳥居で、市内では三ヵ所に残る肥前鳥居の一つです。
鳥居長さ 三、六一メートル
笠木長さ 三、九○メートル
扁額名 若宮八幡宮
建立年月 寛文二年(一六六二年)
壬寅三月吉祥日
指定日 平成二年三月三十一日
平成二十三年十一月神埼市教育委員会
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)