今年浸かった温泉・2013 のまとめ(前編)
2013年12月01日
気づけば12月、今年も残り1ヶ月となりました。
12月といえば、TVや雑誌で、1年を振り返るまとめ特集を組む月なので、私も自分の中のまとめとして『今年浸かった温泉』を前・後編でプレイバックしてみました。
《1月》
今年1月、まさに正月気分で浸かった温泉といえば大分県の「夷谷温泉」
大分県をブラリとして立ち寄った温泉で、他にも「山香温泉」や「堀田温泉」など大分の温泉地を楽しみました。
※詳しくは「大分日和のブラリ」を見て下さい。
次に行った遠くの温泉といえば、宮崎県の「高屋温泉」
こちらは「宮崎県道の駅巡り」で寄った温泉です。
《2月》
二月に入り、よく行く佐賀県「武雄温泉」で元湯より200円高い「鷺の湯」に珍しく浸かるというリッチさ!
たかだか200円、だから何?って感じなのでしょうが、そこはされど200円の贅沢です。
同じく、よく行く温泉として福岡県大川市にある「大川温泉」にも浸かりました。
違う県では、熊本の「山鹿温泉」もよく行く温泉地の1つなのですが、忘れた頃に寄る「幸徳温泉」
二十四時間営業のぬる湯です。
山鹿では他に「眺山庭」、近郊の植木では100円クーポン利用して「植木温泉」を巡りました。
懐かし所としては、昔は活気があった「南関セキアヒルズ」へ温泉ついでに行きました。
二月後半に入ると熊本各地に幅広く繰り出して、私の好きな「豊礼の湯」、続いて「岳の湯温泉」、「山川温泉」、「白川温泉」、全国屈指のブランド「黒川温泉」をまわりまくり、最後に「菊池温泉」を巡る「チョイぶら菊池」と冬の熊本、温泉三昧の日々を過ごしてました。
《3月》
三月のちょうどよい頃合いの季節になると、福岡県大川市にある「大川昇開橋温泉」に浸かりシンボルの昇開橋を眺めたり、佐賀県の「武雄温泉」や「三瀬温泉」、「熊の川温泉」、「古湯温泉」などにちょくちょく寄っていました。
《4月》
四月といえば桜咲く入学式など新たな門出の季節。
となると古湯や熊の川以外にもチョッと違う温泉にも浸かりたくなるもので、蝶のように花を探して福岡県の「二日市温泉」へ。
《5月》
世間がゴールデンウィークを満喫するように、私も遠出をしたくなり、小さな羽根を羽ばたかせ、九州飛び出し「山口をブラリ」として「川棚温泉」に行ったり、も少し遠くへ飛んで「兵庫県をブラリ」として、名湯「有馬温泉」で汗を流し満喫してました。
《6月》
六月は梅雨シーズンに入りますので遠出気分もヤル気も失せ、佐賀県「嬉野温泉」の「嬉泉館」、「鹿島市をチョイぶら」して「祐徳温泉」に等に寄りました。
そ〜〜んな感じの2013年上半期
今年浸かった温泉(前編)のまとめでした。
〜〜後編のまとめに続く〜〜
テルマエ・ロマエなローマ風呂『千人風呂』
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息