肥前鳥居その30 、佐賀県龍造寺八幡宮

2014年01月10日

 しろちゃ at 15:47 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
佐賀県佐賀市の中心部、県庁の北、白山名店街へ向かう途中にある『龍造寺八幡宮』こと通称「八幡神社」
(佐賀八幡宮や白山八幡宮、八幡さまとも呼ばれています)
肥前鳥居その30 、佐賀県龍造寺八幡宮

入口に建つ肥前鳥居は、慶長9年(1604年)の銘で、佐賀藩祖鍋島直茂の室(藤の方・陽泰院)の奉献。佐賀市重要文化財に指定されています。

左右柱の継ぎ目長さが異なっていたり貫に補修のあとなどがみられますが、大きく立派なたたずまいがさすが肥前の石造鳥居といった感じです。

龍造寺家が鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を龍造寺村に勧請したのがはじまり。
肥前鳥居その30 、佐賀県龍造寺八幡宮

日本で最初に楠公父子を祀った「楠神社(楠公社)」も境内にあります。
肥前鳥居その30 、佐賀県龍造寺八幡宮

境内には他にも恵比須巡りの巡礼ポイントのひとつ、子供を抱いた「子育て恵比須」も祀られてあります。
肥前鳥居その30 、佐賀県龍造寺八幡宮

龍造寺八幡宮には何度も訪れていますが、ちょうどこの日は1月だったので境内も新年の装いで観光地によくある午年の顔ハメがありました。
肥前鳥居その30 、佐賀県龍造寺八幡宮

ただ、この顔ハメ、また微妙な所から顔を出すのだけど、一体誰が顔を出すのだろう?

ま、そういいながらも笑顔で顔を出すのだけどさ。
(-_-)






■佐賀県龍造寺八幡宮(佐賀八幡宮)
■佐賀県佐賀市白山1-3-2
■駐車場(有料)
■慶長9年(1604年)の銘
■全てにおいて三本継ぎ
■笠木の長さ4.8m、高さ約3m、
■額字は「龍造寺八幡宮」
■鍋島直茂の室(藤の方・陽泰院)の奉献






  • LINEで送る

同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事画像
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事
 日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く (2018-03-27 02:42)
 肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社 (2017-09-19 12:22)
 肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居 (2017-08-22 12:44)
 肥前鳥居その67、長崎県三柱神社 (2017-03-21 13:46)
 肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社 (2017-02-03 14:16)
 肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園) (2016-10-28 00:19)
 肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮 (2016-06-20 16:35)
 肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町) (2016-06-20 14:43)
 肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮 (2016-05-07 10:43)
 地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社) (2016-04-30 07:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事