肥前鳥居その31 、佐賀県與止日女神社

2014年01月25日

 しろちゃ at 05:52 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
古湯温泉に浸かった帰り、川上峡のほとりにある川上神社こと『與止日女神社』に行ってみる。
肥前鳥居その31 、佐賀県與止日女神社

温泉の行き帰り、結構な頻度で寄っているので特に目新しさはないけれど、今回は「肥前鳥居」だけを求め寄った次第です。

佐賀市重要文化財に指定されているコチラの鳥居は、慶長十三年(1608年)の銘がある、笠木・島木・貫・柱、と三本継ぎの立派な肥前鳥居。

鳥居から緑がちょっと顔を出したりしてますが、
肥前鳥居その31 、佐賀県與止日女神社

参道のクスノキに比べたら、もう可愛いもんです。
肥前鳥居その31 、佐賀県與止日女神社

さてと、ちょっと車内で昼寝でもして次の肥前鳥居をさがして散策しますかね〜。
肥前鳥居その31 、佐賀県與止日女神社




【神社案内板】
一、鎮座地 佐賀郡大和町大字川上一 番地 一、御祭神與止日女命(神功皇后の 御妹)、また豊玉姫命(竜宮城の乙姫様)とも伝えられている。 一、御神徳海の神、川の神、水の神として信仰され、農業をはじめ諸産業、厄除開運、交通安全の守護神 一、由緒 欽明天皇二十五年(五六四)創祀され、延喜式内社で、のち肥前国一の宮と崇められ、弘長元年(一二六一)正一位を授けられた。朝廷の御崇敬あり、また、鎌倉幕府をはじめ武門、領主、藩主の尊信を受けた。 明治四年県社に列す。 一、祭日 春祭 四月十八日 秋祭 十月十日 新嘗祭 十二月十八日






■佐賀県 與止日女神社(川上神社)
■佐賀県佐賀市大和町川上1-1
■肥前鳥居 慶長十三年(1608)の銘有
■柱・貫・島木とも三本継ぎ
■佐賀市重要文化財指定







  • LINEで送る

同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事画像
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
同じカテゴリー(肥前鳥居巡り)の記事
 日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く (2018-03-27 02:42)
 肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社 (2017-09-19 12:22)
 肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居 (2017-08-22 12:44)
 肥前鳥居その67、長崎県三柱神社 (2017-03-21 13:46)
 肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社 (2017-02-03 14:16)
 肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園) (2016-10-28 00:19)
 肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮 (2016-06-20 16:35)
 肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町) (2016-06-20 14:43)
 肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮 (2016-05-07 10:43)
 地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社) (2016-04-30 07:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事