肥前鳥居その53、佐賀県佐渡宮
2015年08月22日
しろちゃ at 10:50 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
佐賀県鳥栖方面に向かう途中、肥前鳥居のある神社へ寄り道。
上峰町の『佐渡宮』
上峰小学校からの近く、神社裏には広場駐車場みたいな場所がありますのでそちらに駐車を。
道沿いに少し高めの石垣の上にある小型な鳥居は正に肥前鳥居。
境内入口の案内板には鳥居は三本継の慶長十年(1605)と書かれております。
鳥居にもテンション上がりますが、奥の阿吽の狛犬にもちょっとテンション上がります。
肥前狛犬ではありませんが、地域独特の昔からある狛犬。
近年、日本の狛犬文化は終わってしまったとも言われています。
私たちがよく見る型の狛犬が普及し過ぎて、現在ではオリジナリティの狛犬はほとんど製作されることはなく、型の決まった狛犬を海外発注し、輸入しているケースが多いのだそうです。
オリジナルが現れない今だからこそ、昔からある狛犬も見直さなければならないと無知ながらも思っている最近の私です。
【由緒】
佐渡宮は、菊池氏の一族(姉川氏)が、正平4年(1349)に筑前筥崎宮の分霊を勧請し創建した。その後、坊所鍋島(周防守)の祖である鍋島清虎(生三)が再建し、慶長十年(1605)鳥居を建立した。
■佐賀県 佐渡宮
■佐賀県三養基郡上峰町坊所
■肥前鳥居町指定重要文化財
■江戸時代慶長10年(1605)造立
■狛犬、文化6年(1809)己巳12月吉日建立
■御祭神 応神天皇・神功皇后・玉依姫命
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)