さが恵比須八十八ヶ所巡りその3
2011年10月26日
しろちゃ at 23:25 | Comments(0) | 恵比須八十八ヶ所巡り
10月から始まった『さが恵比須八十八ヶ所巡り』
『さが恵比須八十八ヶ所巡り』とは
日本一恵比須の数が多い佐賀を巡りスタンプを押していく巡礼ツアーであります。
恵比須好きな私にとっては、恵比須の再確認とスタンプ集めというコレクター魂をかきたてる最高のものとなっております。
(-_-)‥わかる人にはわかる。
恵比須巡りを通して佐賀の新しい場所を発見する‥。
暇人ブラリな私にはもってこいの企画なのです。
前回、10番目の『女恵比須』さんまで巡ったので今回は11番目からスタート。
(ノンビリ巡りたいので毎回五ヶ所づつの予定)
※恵比須八十八ヶ所巡りその1(1〜5番目)のブラリはコチラを。
※恵比須八十八ヶ所巡りその2(6〜10番目)のブラリはコチラを。
次第に肌寒くなってきた今日この頃。
予報じゃ微妙な天気、‥のハズがナカナカの晴れた散歩日和。
こりゃ1日ついてるかも。(^-^)
気分上々でさっそく行きますか!
私歩けば犬に当たる。

犬猫等の遭遇率が高い動物好きな私です。
それでは本日最初の11番目恵比須『親子恵比須』さん。

世話人の「丸屋」さんお手製の御縁(五円)を刺した竿が何とも特長的。
隣には大黒さんも居ていかにも親子で気分がイイわ!

こちらの「丸屋」さんは餡の製造卸販売をやっているので餡好きなら餡の大量買いにオススメです。

ちょうどココで恵比須巡りを自転車でしている方に遭遇。
最近恵比須巡りをする人達を何組か見かけるようになりました。
話をしたらすでに四十ヶ所以上巡られてるそうで。
以前読んだ新聞記事にも数日で早々と達成された方もいるとかで。
きっと今現在に至っては、かなり多くの方々が達成されてる事でしょう。
ま、それはそれで。私は私の楽しみ方で。
話を戻して、次に行くのは長崎街道、佐賀市歴史民俗館の通り、
八坂神社に祀られる12番目の『八坂成就恵比須』さん。

この神社の空間に小さいながらも大きな存在。

別名「宝当恵比須」として開運を導いている恵比須さんです。
石の社も立派ですよ。
神社の祀神(スサノオノミコト)に負けず劣らずありがたやです。
それではスタンプを貰いに世話人さんの旧古賀銀行内「レストラン&カフェ浪漫座」さんへ。

この旧古賀銀行、付近はたまに通るが中に入るのは初めて。これも恵比須さんの御導きかと。

導きついでにケーキセットをいただきます。

「恵比須巡り」=「何かを食す」になってる私です。
こちらの旧古賀銀行は館内無料で定期的に各種アートなイベントも開催しているので、モダンな場所でお洒落気分を味わいたい方は是非。
さて、次なる恵比須さんは「肥前通仙亭」前に引っ越してきた13番目の『福天恵比須』さん。

目立ちますね〜。こりゃ通る時におもわず声をかけたくなりますわ。

世話人としてスタンプを預かる「肥前通仙亭」さんは近年出来たお店で、煎茶道の祖・高遊外売茶翁関連を中心とした地元特産品や煎茶を味わえるコーナー等があり、県内外から多くの観光客が訪れております。

それでは私も観光客として街に貢献すべく「白玉団子セット」をいただきます。

ついでに聞き慣れない衛星茶の茶葉を持ち帰りで。
いかん。もう14時だ。夕方、友人との晩飯の予定もあるし、少しペースをあげようかな。
それでは14番目の恵比須さんがある場所へ足早に向かお〜‥お?
小路の川に鳥さんが。

小路の水ある風景っていかにも佐賀の街だよね。

あ!八十八ヶ所恵比須じゃないですけど恵比須さん発見。

『赤ちゃん恵比須』可愛いね〜。
頭と表情が何とも最高で(^-^)
あれ?足早どころか早くも足遅ぢゃん。
でもユックリ歩きたくなるんですよ。この通りは。そんな気持ちにさせる通りなんです。
ほらほら、つい寄りたくなる食事処や染物屋さん、
そして恵比須巡りとは関係ないですが『通小路恵比須』さん

いや、良いね♪この通りは。毎年雛祭りシーズンに賑わうのがわかります。
それでは14番目の恵比須さんを世話する「旧福田家」へ。

誰も入口にいませんけど、「ご自由に」って書いてあるからお邪魔しますよ。

勝手に家に入るなんて何か不法侵入した気分。
しかもいきなりトイレ借りちゃってるし。(家に似合わずトイレは近代的)

こちらの広い家内では佐賀錦織りの展示・販売、そして制作工程を見る事が出来ます。
そんな伝統工芸佐賀錦の手織り体験も出来ると言われたら一度は体験しなくちゃだめでしょ?!
お手本を見てるだけでも細かい作業っス(>_<)

貴重な体験しましたよ。
繊細な作業でしたがこの場所でやるのって楽しいですね。

「恵比須」=「食べ物」だけじゃないよ!=「初体験」だよ!
不器用な私に親切丁寧有難うございました。(>_<)
家内の奥には茶室もあるからと聞き、見に行くとちょうど手前の部屋で煎茶のお茶会が。
「よければどうぞ」と部外者の私まで誘っていただきまして思わずこちらも初体験してしまいましたよ。
何年ぶりだろ。正座をして神妙な顔するのは。
何とも贅沢な時間の過ごし方してますよ私。そんな気がします。
「旧福田家」来てよかったな〜!
‥‥あれ?
肝心の恵比須さんを忘れてました。
14番目の『お顔恵比須』さんです。

旧福田家隣の駐車場の隅に静かに鎮座しておりますがインパクトはかなり大です!
だってまさに顔だけですもん、恵比須さん!
でもなんだろう。ナゼかそれもアリって感じにさせるのが恵比須さんなんですよね。
私が顔だけだったらホラーですよ。事件ですよ。これ以上言えませんよ。
気付けば既に夕方17時。友人との晩飯の約束時間だ。
今日最後、15番目の『呉服恵比須』さん(半跏恵比須)のところへ。

旧牛島家隣、森永呉服屋前にあり、通りを優しく見守ってます。
世話人さんのお店は旧中村家の「玄米食おひさま」さん。

予定ではここで初ランチのつもりが、なんでこんな時間にいるんだろ‥?
そんな感じで今回の恵比須巡りは終了。
素晴らしい1日を過ごした感で満足の恵比須日和でしたわ!
次回、恵比須巡りその4へ続く。
『さが恵比須八十八ヶ所巡り』とは
日本一恵比須の数が多い佐賀を巡りスタンプを押していく巡礼ツアーであります。
恵比須好きな私にとっては、恵比須の再確認とスタンプ集めというコレクター魂をかきたてる最高のものとなっております。
(-_-)‥わかる人にはわかる。
恵比須巡りを通して佐賀の新しい場所を発見する‥。
暇人ブラリな私にはもってこいの企画なのです。
前回、10番目の『女恵比須』さんまで巡ったので今回は11番目からスタート。
(ノンビリ巡りたいので毎回五ヶ所づつの予定)
※恵比須八十八ヶ所巡りその1(1〜5番目)のブラリはコチラを。
※恵比須八十八ヶ所巡りその2(6〜10番目)のブラリはコチラを。
次第に肌寒くなってきた今日この頃。
予報じゃ微妙な天気、‥のハズがナカナカの晴れた散歩日和。
こりゃ1日ついてるかも。(^-^)
気分上々でさっそく行きますか!
私歩けば犬に当たる。

犬猫等の遭遇率が高い動物好きな私です。
それでは本日最初の11番目恵比須『親子恵比須』さん。

世話人の「丸屋」さんお手製の御縁(五円)を刺した竿が何とも特長的。
隣には大黒さんも居ていかにも親子で気分がイイわ!

こちらの「丸屋」さんは餡の製造卸販売をやっているので餡好きなら餡の大量買いにオススメです。

ちょうどココで恵比須巡りを自転車でしている方に遭遇。
最近恵比須巡りをする人達を何組か見かけるようになりました。
話をしたらすでに四十ヶ所以上巡られてるそうで。
以前読んだ新聞記事にも数日で早々と達成された方もいるとかで。
きっと今現在に至っては、かなり多くの方々が達成されてる事でしょう。
ま、それはそれで。私は私の楽しみ方で。
話を戻して、次に行くのは長崎街道、佐賀市歴史民俗館の通り、
八坂神社に祀られる12番目の『八坂成就恵比須』さん。

この神社の空間に小さいながらも大きな存在。

別名「宝当恵比須」として開運を導いている恵比須さんです。
石の社も立派ですよ。
神社の祀神(スサノオノミコト)に負けず劣らずありがたやです。
それではスタンプを貰いに世話人さんの旧古賀銀行内「レストラン&カフェ浪漫座」さんへ。

この旧古賀銀行、付近はたまに通るが中に入るのは初めて。これも恵比須さんの御導きかと。

導きついでにケーキセットをいただきます。

「恵比須巡り」=「何かを食す」になってる私です。
こちらの旧古賀銀行は館内無料で定期的に各種アートなイベントも開催しているので、モダンな場所でお洒落気分を味わいたい方は是非。
さて、次なる恵比須さんは「肥前通仙亭」前に引っ越してきた13番目の『福天恵比須』さん。

目立ちますね〜。こりゃ通る時におもわず声をかけたくなりますわ。

世話人としてスタンプを預かる「肥前通仙亭」さんは近年出来たお店で、煎茶道の祖・高遊外売茶翁関連を中心とした地元特産品や煎茶を味わえるコーナー等があり、県内外から多くの観光客が訪れております。

それでは私も観光客として街に貢献すべく「白玉団子セット」をいただきます。

ついでに聞き慣れない衛星茶の茶葉を持ち帰りで。
いかん。もう14時だ。夕方、友人との晩飯の予定もあるし、少しペースをあげようかな。
それでは14番目の恵比須さんがある場所へ足早に向かお〜‥お?
小路の川に鳥さんが。

小路の水ある風景っていかにも佐賀の街だよね。

あ!八十八ヶ所恵比須じゃないですけど恵比須さん発見。

『赤ちゃん恵比須』可愛いね〜。
頭と表情が何とも最高で(^-^)
あれ?足早どころか早くも足遅ぢゃん。
でもユックリ歩きたくなるんですよ。この通りは。そんな気持ちにさせる通りなんです。
ほらほら、つい寄りたくなる食事処や染物屋さん、
そして恵比須巡りとは関係ないですが『通小路恵比須』さん

いや、良いね♪この通りは。毎年雛祭りシーズンに賑わうのがわかります。
それでは14番目の恵比須さんを世話する「旧福田家」へ。

誰も入口にいませんけど、「ご自由に」って書いてあるからお邪魔しますよ。

勝手に家に入るなんて何か不法侵入した気分。
しかもいきなりトイレ借りちゃってるし。(家に似合わずトイレは近代的)

こちらの広い家内では佐賀錦織りの展示・販売、そして制作工程を見る事が出来ます。
そんな伝統工芸佐賀錦の手織り体験も出来ると言われたら一度は体験しなくちゃだめでしょ?!
お手本を見てるだけでも細かい作業っス(>_<)

貴重な体験しましたよ。
繊細な作業でしたがこの場所でやるのって楽しいですね。

「恵比須」=「食べ物」だけじゃないよ!=「初体験」だよ!
不器用な私に親切丁寧有難うございました。(>_<)
家内の奥には茶室もあるからと聞き、見に行くとちょうど手前の部屋で煎茶のお茶会が。
「よければどうぞ」と部外者の私まで誘っていただきまして思わずこちらも初体験してしまいましたよ。
何年ぶりだろ。正座をして神妙な顔するのは。
何とも贅沢な時間の過ごし方してますよ私。そんな気がします。
「旧福田家」来てよかったな〜!
‥‥あれ?
肝心の恵比須さんを忘れてました。
14番目の『お顔恵比須』さんです。

旧福田家隣の駐車場の隅に静かに鎮座しておりますがインパクトはかなり大です!
だってまさに顔だけですもん、恵比須さん!
でもなんだろう。ナゼかそれもアリって感じにさせるのが恵比須さんなんですよね。
私が顔だけだったらホラーですよ。事件ですよ。これ以上言えませんよ。
気付けば既に夕方17時。友人との晩飯の約束時間だ。
今日最後、15番目の『呉服恵比須』さん(半跏恵比須)のところへ。

旧牛島家隣、森永呉服屋前にあり、通りを優しく見守ってます。
世話人さんのお店は旧中村家の「玄米食おひさま」さん。

予定ではここで初ランチのつもりが、なんでこんな時間にいるんだろ‥?
そんな感じで今回の恵比須巡りは終了。
素晴らしい1日を過ごした感で満足の恵比須日和でしたわ!
次回、恵比須巡りその4へ続く。
祝!さが恵比須八十八ヶ所制覇!
さが恵比須八十八ヶ所巡りその18( 最終)
さが恵比須八十八ヶ所巡りその17
さが恵比須八十八ヶ所巡りその16
さが恵比須八十八ヶ所巡りその15
さが恵比須八十八ヶ所巡りその14
さが恵比須八十八ヶ所巡りその13
さが恵比須八十八ヶ所巡りその12
さが恵比須八十八ヶ所巡りその11
さが恵比須八十八ヶ所巡りその10
さが恵比須八十八ヶ所巡りその18( 最終)
さが恵比須八十八ヶ所巡りその17
さが恵比須八十八ヶ所巡りその16
さが恵比須八十八ヶ所巡りその15
さが恵比須八十八ヶ所巡りその14
さが恵比須八十八ヶ所巡りその13
さが恵比須八十八ヶ所巡りその12
さが恵比須八十八ヶ所巡りその11
さが恵比須八十八ヶ所巡りその10