スポンサーサイト
佐賀県初の世界遺産『三重津海軍所跡』

先日、日本中で話題をさらった
世界文化遺産登録のニュース。
金は無いけど暇をもて余している私。
佐賀県初の世界遺産、構成資産である
『三重津海軍所跡』を見に行く事にしました。
場所は佐賀県佐賀市の
『佐野常民記念館』(佐野記念公園)

三重津海軍所跡は、公園前に流れる早津江川の河川敷にあります。

でも河川敷に行っても何もないので、まずは佐野常民記念館に向かいましょう。

記念館内では、無料で当時の海軍所周辺の風景をジオラマや資料で御覧いただけます。

ところで三重津って三重県?
佐賀って言ってるのに、そんな質問も飛び出す三重津海軍所跡。
幕末当時この辺りは佐賀藩が洋式船の海軍教育を行ったり、修船・造船、船の係留する場所だったのです。
1865年(慶応元年)には日本初の実用蒸気船も建造。
今回三重津海軍所世界遺産登録の決め手となった潮のみちひきでメンテをおこなえる国内最古の木造ドックも発見されたのです。
あ、木造ドックは採掘後に埋め戻されてますけど。
そういや恵比須巡りで前に訪れた時に採掘されてたなぁ。

何もない河川敷をボーッと見るのもややつまらないかもしれませんが、そんな時にはコレ!
VRスコープっ!

手に地図を持ち、耳に付けたイヤホンの案内で約160年前の三重津海軍所を見ることが出来るのです!

なるほどね〜。
さすが見えない世界遺産!

ところで佐野常民って誰よ?
と思う人はついでに記念館の常設展示を見て確認して下さい。
常民さんは日本赤十字社の産みの親である佐賀賢人の一人ですから。

見学帰りは近くの店で三重津海軍記念の限定メニューのカレーを食べるのも有りかも。
■三重津海軍所跡
■佐野常民記念館
■TEL 0952-34-9455
■佐賀県佐賀市川副町大字早津江津
■佐野常民記念館(月曜休)駐車場有
■開館時間 9〜19時(展示施設は17時迄)
西海の『海の驛船番所』でバイキング
長崎県の西海市をぶらつき途中、
昼飯でも食べるかと横瀬浦港から徒歩五分にあるバイキングスタイルの『海の驛 船番所』へ。
西海市で採れる地元野菜や新鮮な刺身も食べ放題なのが人気の理由。
他にも西海の押し寿司や握り寿司もあります。
漁師自慢の刺身は当然のごとくうまいのですが、唐揚げや天ぷらもおいしかったりする。
ただ、刺身の種類や品数が最近のバイキングに比べてそこまで多くないのがちょっと残念。
店の前からは大きな十字架を立てた「聖ペドロ島」と呼ばれていた八ノ子島も見えています。

■海の駅 船番所
■長崎県西海市西海町横瀬郷3550-3
■TEL 0959-29-4120
■営業時間 11〜16時(入店15時迄)
■ [夜の部] 17〜21時(入店20時迄)
■不定休、駐車場有り