スポンサーサイト
放置されたボロ船が福山雅治?
福山雅治ファンはココにもくるのだろうか?
長崎県といえば有名芸能人の福山雅治が生まれ育った場所であり、長崎県の各所で福山ゆかりの話が聞けるファンにはありがたい地であります。
特に平成22年に放送された福山雅治主演NHK大河ドラマ「龍馬伝」で長崎はロケ地としても協力したので、ゆかりの品が残っていたりします。
長崎県の大村には市役所裏、大村公園前にロケ使用の伝馬船が地味に置かれていたりしますです。

いっけん無造作に放置されたボロ船のようですが、近くでみるとちゃんと案内板もあります。

案内板には、
「長崎県内で初めて、大村湾ロケが大村市の寺島沖で行われました。ここでは勝海舟(武田鉄矢)と坂本龍馬(福山雅治)が、この伝馬船を使って幕府の咸臨丸(ハウステンボスの観光丸)に乗り込み、船上でジョン万次郎(トータス松本)と出会い、世界に大きく目を向けるきっかけとなったシーンが撮影されました。その後、茨城ロケで撮影された第二次長幕戦争の海戦シーンや、神奈川ロケで撮影された、お元(蒼井優)の渡航シーン(キリシタン信者として生きぬくため龍馬と別れて海外へ脱出)など、ドラマ要所で数回にわたってこの伝馬船が活躍しました」と書かれてますよ。
他にも龍馬伝の顔ハメもあり、

そして何より
船をよく見てみるとホラ!

福山雅治のサインが!

ファンなら大村を通過する際、寄ってみるのも楽しいかと。(^_^)

■龍馬伝の伝馬船
■長崎県大村市大村市役所駐車場裏
■大村公園駐車場前
長崎県といえば有名芸能人の福山雅治が生まれ育った場所であり、長崎県の各所で福山ゆかりの話が聞けるファンにはありがたい地であります。
特に平成22年に放送された福山雅治主演NHK大河ドラマ「龍馬伝」で長崎はロケ地としても協力したので、ゆかりの品が残っていたりします。
長崎県の大村には市役所裏、大村公園前にロケ使用の伝馬船が地味に置かれていたりしますです。

いっけん無造作に放置されたボロ船のようですが、近くでみるとちゃんと案内板もあります。

案内板には、
「長崎県内で初めて、大村湾ロケが大村市の寺島沖で行われました。ここでは勝海舟(武田鉄矢)と坂本龍馬(福山雅治)が、この伝馬船を使って幕府の咸臨丸(ハウステンボスの観光丸)に乗り込み、船上でジョン万次郎(トータス松本)と出会い、世界に大きく目を向けるきっかけとなったシーンが撮影されました。その後、茨城ロケで撮影された第二次長幕戦争の海戦シーンや、神奈川ロケで撮影された、お元(蒼井優)の渡航シーン(キリシタン信者として生きぬくため龍馬と別れて海外へ脱出)など、ドラマ要所で数回にわたってこの伝馬船が活躍しました」と書かれてますよ。
他にも龍馬伝の顔ハメもあり、

そして何より
船をよく見てみるとホラ!

福山雅治のサインが!

ファンなら大村を通過する際、寄ってみるのも楽しいかと。(^_^)

■龍馬伝の伝馬船
■長崎県大村市大村市役所駐車場裏
■大村公園駐車場前
真夏日の天然クーラー『七ツ釜鍾乳洞』

暑い夏日に家でダラダラ、クーラーにあたって寝ながらゲームをする。
そんな幸せの時間から脱して外をぶらつくなら、それなりの涼しさが必要だ!
そんなワケで、涼しさ求めて長崎県西海市の国指定天然記念物『七ツ釜鍾乳洞』まで久々にやって来ましたよ。

昔、この辺りは海だった場所で、海底より隆起して出来た約3000万年前の鍾乳洞は、材質と生成年代の新しさで一般的な鍾乳洞とは異なるとか何とかで〜〜〜〜
・・・つまり私にはよく分からないのだけど、玄人好みなのが特徴だそうです。
洞穴入口近くに立つと冷たい風が中から吹いてきますよ。

洞内の平均気温は通年約13〜15度前後で全長は1500m以上。
意外に大人じゃ狭い洞穴道。

別に「地底探索ツアー」も実施しているそうです。

前の記憶がないのだけど、こんな感じだったっけ?

ここに来たらどうしてもすぐそばにあった仏教テーマパークの西海楽園を思い出すんだよな…。

■七ツ釜鍾乳洞
■長崎県西海市西海町中浦北郷2541-1
■TEL 0959-33-2303
■営業時間 4~9月 9~18時、
■10~3月 ~17時
■大人510円、中学生300円
■小学生200円、幼児100円
【略歴】
昭和3年8月七釜尋常小学校長ら職員達の数回の調査で発見される。
昭和4年7月長崎県知事により、史跡名勝に指定。
昭和11年12月文部省により天然記念物に指定。
【特徴】
・洞穴総延長、1,600m以上
・観光洞穴の長さ、約320m(トンネル含む)
・洞穴内天井、最高25m(通天閣)
・鍾乳石の種類、18種(清水洞)
・洞穴内の生物、47種類以上(クボタノコギリヤスデ)
・洞穴内の温度、14度~16度内外(年中)
・洞外の植物、ナナツガママンネングサなど