スポンサーサイト
佐賀のパワスポ『巨石パーク』

佐賀のパワスポ巨石!
長崎自動車道佐賀大和インターより北へ2.5Km、佐賀県佐賀市大和町にある『巨石パーク』といえば、知る人ぞ知る佐賀のパワースポット。
入口の巨石を見てわかるように巨石が沢山ある公園なのです。

だけど公園と言っても気軽に散歩するような場所でもなく、下田山全体に散在している巨石をみる立派な山歩き。
それなりに山歩きに適した格好じゃないと有料駐車場前の管理棟の方から止められるおそれがあります。
以前何気なしに行って止められたので、今回はそれなりの格好で。
登山口入口にある巨石パーク看板をよく見たら、パークの間に小さな「ワ」が。
佐賀の巨石パークをPRする芸人なかやまきんに君いわく、巨石パーク=巨石パヮーク(巨石パワー区)だそうです。

それじゃあパワー貰いにしっかり山登り気分で!
初めての方でも安心の道標ありますし、管理棟ではちゃんと巨石パークの地図を貰えます。

出発してしばらく歩いていると
見えてきました。大きな石が。

石には各々名前がつけられてます。

巨石は石神様として、昔から山全体が与止日女神社の御神体として崇められていたそうです。

初心者コースとして、片道だいたい一時間程度。

奥に進もうとすれば更に時間がかかります。

天気が微妙だし、軽い運動のつもりで来たので今回はこれでじゅうぶんです。

帰り道にはしあわせの木なるものがありました。

これで最低1日分くらいの幸せとパワーは得たはずです!

■肥前大和巨石パーク
■佐賀県佐賀市大和町大字梅野329-5
■営業時間 9~17時(巨石散策道入場は16時迄)
■定休日 無し(雨天時休園)
■12月29日~1月3日は休み
■入園料 無料(釣り体験1回100円)
■駐車場有 1台300円、大型車1台820円
■長崎自動車佐賀大和I.Cより三瀬方面へ車で約5分
■巨石パーク管理棟
■TEL 0952-64-2818
■巨石パーク山桜の会 定例登山
■毎月第4日曜日開催
■9時に管理棟にて受付
■現地集合現地解散(予約不要)
目の前に大仏様のデカ頭『ハニベ岩窟院』
そこにあるのはデカ頭
石川県小松市にやって来ました。
のどかな田園地帯を抜けると、視界に飛び込む高さ15mの巨大な大仏の頭。

1983年建立の「ハニベ釈迦牟尼大仏」まぢデカい。

違和感ある独特な存在感!
『ハニベ岩窟院』は1951年に開洞。

これだけでも見る価値ないっすか?
だって建物入口が巨大仏なんだもん。
拝観料金払って中にはいれば

緑です・・・。

ここはとにかく広いです。

やたらと像があるのです。

岩窟院っていわれるだけに、
洞窟にはこりゃまた・・・!

各所で見かけるこのオジサン像は誰?

マジで、

奥の地獄がマジやばい。

痛いわ。

鬼の食卓メニューが

目玉の串刺し
耳と舌の甘煮
面皮の青づけ
人血酒
食べ物を粗末にしていたら鬼からきねで突かれます。

乱用してたらティンティンが。

3mに及ぶ閻魔座像。

もうさ、作品を展示している個人の美術館なのさ。

ありすぎて軽く見るには時間が足りないよ。

いちいち書くのもめんどくさいよ。

上にいけば自然公園
日本一の涅槃像?

これ?全長6mの釈迦涅槃像。

福岡にもスゴいのあるんですが。
またオジサンが。

岩窟王やったんかい!!

帰りは土産物売り場を通ります。

深々とお辞儀する福助人形が可愛いわ。
ところでハニベって何だと思ってたら、埴輪(ハニワ)の事だそうです。

■ハニベ岩窟院
■石川県小松市立明寺町イ1番地
■TEL 0761-47-3188
■営業時間 4~9月 9~17時
■営業時間 10~3月 9~16時
■拝観料 大人 800円
石川県小松市にやって来ました。
のどかな田園地帯を抜けると、視界に飛び込む高さ15mの巨大な大仏の頭。

1983年建立の「ハニベ釈迦牟尼大仏」まぢデカい。

違和感ある独特な存在感!
『ハニベ岩窟院』は1951年に開洞。

これだけでも見る価値ないっすか?
だって建物入口が巨大仏なんだもん。
拝観料金払って中にはいれば

緑です・・・。

ここはとにかく広いです。

やたらと像があるのです。

岩窟院っていわれるだけに、
洞窟にはこりゃまた・・・!

各所で見かけるこのオジサン像は誰?

マジで、

奥の地獄がマジやばい。

痛いわ。

鬼の食卓メニューが

目玉の串刺し
耳と舌の甘煮
面皮の青づけ
人血酒
食べ物を粗末にしていたら鬼からきねで突かれます。

乱用してたらティンティンが。

3mに及ぶ閻魔座像。

もうさ、作品を展示している個人の美術館なのさ。

ありすぎて軽く見るには時間が足りないよ。

いちいち書くのもめんどくさいよ。

上にいけば自然公園
日本一の涅槃像?

これ?全長6mの釈迦涅槃像。

福岡にもスゴいのあるんですが。
またオジサンが。

岩窟王やったんかい!!

帰りは土産物売り場を通ります。

深々とお辞儀する福助人形が可愛いわ。
ところでハニベって何だと思ってたら、埴輪(ハニワ)の事だそうです。

■ハニベ岩窟院
■石川県小松市立明寺町イ1番地
■TEL 0761-47-3188
■営業時間 4~9月 9~17時
■営業時間 10~3月 9~16時
■拝観料 大人 800円
新宮『カインズ』で室内散歩
出かけたいけど雨降り天気。
プラプラ車を走らせながら
室内散歩に新宮IKEA隣の
『カインズ』まで。
九州では新宮が初出店。
去年オープンした時は
IKEAと並んで混雑してました。
今じゃ特に混雑することもなく、
実際行くと期待するほどでもなく、
普通の大型ホームセンター。
他県のカインズに比べたら
多少品数に見劣りしますけど、
カインズオリジナル商品をはじめ
ペットショップやペット病院、
カフェやリンガーハットもあります。
■カインズ福岡新宮店
■福岡県糟屋郡新宮町中央駅前2-10-1
■電話番号 本館 092-941-5111
■営業時間 本館・資材館 9:00~20:00
■1月1日休、駐車場有り
■ペットと一緒に入店可
神埼で昼飯後の『HACHIの巣』パン
神埼の県道31号川久保沿い、390円ラーメン『味楽』のすぐ隣で、まだオープンから一年経たないパン屋さん『∞HACHIの巣 』で食後のパン買い。

白を基調とした明るい手作り内装に
可愛いパンが並んでいます。

今さっきカツ丼とラーメンセットを食べたばかりで炭水化物の積み重ねになるけど、パンがあったらついつい買ってしまいます。
■パン工房 ∞HACHIの巣
■佐賀県神埼市神崎町尾崎3782-15
■TEL 0952-53-8128
■営業時間 10:00~19:00(売切次第終了)
■月曜休、第2・4・5・日曜休、駐車場有り
白を基調とした明るい手作り内装に
可愛いパンが並んでいます。
今さっきカツ丼とラーメンセットを食べたばかりで炭水化物の積み重ねになるけど、パンがあったらついつい買ってしまいます。
■パン工房 ∞HACHIの巣
■佐賀県神埼市神崎町尾崎3782-15
■TEL 0952-53-8128
■営業時間 10:00~19:00(売切次第終了)
■月曜休、第2・4・5・日曜休、駐車場有り
神埼『味楽』で昼飯セット
佐賀県神埼市の県道31号線沿いにある『味楽』で昼飯。

チープな私はラーメン390円の看板に誘われて寄ったりするが、セットや単品を追加注文して結局それなりの値段になる。
今回もラーメンだけのつもりが、カツ丼セット(ラーメン・ミニカツ丼)にしてしまい780円。

カレーラーメンやカレーちゃんぽん等もあるのでいつか注文しようと思ってるけど、結局また無難なセットメニューを頼むだろうな~。
■食処 味楽
■佐賀県神埼市神埼町尾崎3782-15
■TEL0952-53-2074
■営業時間 11:00~20:00
■不定休、駐車場有
チープな私はラーメン390円の看板に誘われて寄ったりするが、セットや単品を追加注文して結局それなりの値段になる。
今回もラーメンだけのつもりが、カツ丼セット(ラーメン・ミニカツ丼)にしてしまい780円。

カレーラーメンやカレーちゃんぽん等もあるのでいつか注文しようと思ってるけど、結局また無難なセットメニューを頼むだろうな~。
■食処 味楽
■佐賀県神埼市神埼町尾崎3782-15
■TEL0952-53-2074
■営業時間 11:00~20:00
■不定休、駐車場有
平戸でランチ『平戸瀬戸市場』
ちょいとドライブひまつぶし。
長崎平戸の田平天主堂を見た後、
お腹満たしに『平戸瀬戸市場』まで。

平戸瀬戸市場は平戸産にこだわった物産市場で、2階はカフェレストランがあります。
そちらで一番人気の海鮮丼を昼飯にいただき!

ついでにもう一品、日替わり定食を食べたかったけど売切だったので、かわりにボリュームありそうなイカたこ天丼を注文。

どちらもおいしくいただきました!
1階の直売所から持ち込みも出来ますよ。(^o^)
■平戸瀬戸市場
■長崎県平戸市田平町山内免345‐15
■TEL 0120-601-789
■TEL 0950-21-1977
■営業時間 8:00~18:00
■毎月第2水曜日休、1月1日~3日休
■レストラン 11~17時(O.S. 16:30)
■海鮮丼1100円
■イカたこ天丼980円
長崎平戸の田平天主堂を見た後、
お腹満たしに『平戸瀬戸市場』まで。
平戸瀬戸市場は平戸産にこだわった物産市場で、2階はカフェレストランがあります。
そちらで一番人気の海鮮丼を昼飯にいただき!
ついでにもう一品、日替わり定食を食べたかったけど売切だったので、かわりにボリュームありそうなイカたこ天丼を注文。
どちらもおいしくいただきました!
1階の直売所から持ち込みも出来ますよ。(^o^)
■平戸瀬戸市場
■長崎県平戸市田平町山内免345‐15
■TEL 0120-601-789
■TEL 0950-21-1977
■営業時間 8:00~18:00
■毎月第2水曜日休、1月1日~3日休
■レストラン 11~17時(O.S. 16:30)
■海鮮丼1100円
■イカたこ天丼980円
シメの一杯『長浜ラーメン フレンド』で
佐賀市内で晩飯食べて飲み歩き
か気づけば夜中の三時過ぎ。
ポタつく雨をしのぐように近くの
『長浜ラーメン フレンド』でシメの一杯。

いや、もう佐賀でこの時間にラーメン食べるっていうたら
まず店自体がない上にほとんど開いてないから。
しかも寄ってはみたものの
全く腹減ってないですから。

~なんて事を心でつぶやきながら
いざラーメンが目の前に出ると
ペロリと完食するのでありました。
■長浜ラーメン フレンド
■佐賀県佐賀市大財1丁目3-21
■電話番号 0952-23-7778
■最寄り駅 JR佐賀駅から約900m
■営業時間 夜間のみ営業
■不定休、駐車場無し
か気づけば夜中の三時過ぎ。
ポタつく雨をしのぐように近くの
『長浜ラーメン フレンド』でシメの一杯。
いや、もう佐賀でこの時間にラーメン食べるっていうたら
まず店自体がない上にほとんど開いてないから。
しかも寄ってはみたものの
全く腹減ってないですから。

~なんて事を心でつぶやきながら
いざラーメンが目の前に出ると
ペロリと完食するのでありました。
■長浜ラーメン フレンド
■佐賀県佐賀市大財1丁目3-21
■電話番号 0952-23-7778
■最寄り駅 JR佐賀駅から約900m
■営業時間 夜間のみ営業
■不定休、駐車場無し
平戸の『田平天主堂』
世界遺産の暫定リストの中には入ってませんが、平戸市田平町には立派な『田平天主堂』があります。
周辺は特に何もないので前から行こうと思いながらもなかなか立ち寄らなかった場所でもあります。
一昨年に五島の教会を巡ったのと、近々長崎の教会群は世界遺産になるであろうというのもあり、見学客が流れてくる前にゆっくり見にきました。
大正7年(1918)長崎の教会建築で有名な鉄川与助を棟梁として完成したレンガ造りの天主堂。
今は足場を組んで一部雨漏り修理中でしたが、正面からみる建物はとても美しく、内部はリブ・ヴォールト天井で、ステンドグラスを通して射し込む光がとても素敵なのですが、当たり前の撮影禁止なので現地を訪れ自分の目で確かめて下さい。(^o^)
教会に隣接してルルド洞窟やキリシタン墓地もあります。
■田平教会(田平天主堂)
■長崎県平戸市田平町小手田免19
■ミサの時間 (準備を含む)
・月~金、日 6:00~ 7:00
・日曜のみ 9:00~11:00
・土曜のみ 19:00~20:00
■見学受付時間 9:00~17:00
■一般見学は受付で了解をえてご入場下さい。
■2003年 国の重要文化財に指定
うきはで人気のパン屋さん『ぱんのもっか』
福岡県うきは市でパンを買うとしたら、やっぱり人気のあのお店。
白壁通りの吉井町に洒落た感じで建っている『ぱんのもっか』に寄っちゃいます。

ハードなやつやらデニッシュやらとオシャレ女子が好きそうな美味しそうなパン達が並んでいます。
前にテレビでも紹介されてましたが、忙しいからこれ以上対応出来ないからと断っていたのが印象的。
だって今じゃ吉井で知らない人はいないくらいの人気店で平日でもお客さんで賑わっています。
コチラでパン買ったついでに隣の店で葛ようかん買ってかえるのが私の中の定番です。

■ぱんのもっか
■福岡県うきは市吉井町1127-5
■TEL 0943-75-3303
■営業時間 9:00~18:00
■パンがなくなり次第終了
■月曜・第2火曜日 定休
■駐車場あり
白壁通りの吉井町に洒落た感じで建っている『ぱんのもっか』に寄っちゃいます。

ハードなやつやらデニッシュやらとオシャレ女子が好きそうな美味しそうなパン達が並んでいます。
前にテレビでも紹介されてましたが、忙しいからこれ以上対応出来ないからと断っていたのが印象的。
だって今じゃ吉井で知らない人はいないくらいの人気店で平日でもお客さんで賑わっています。
コチラでパン買ったついでに隣の店で葛ようかん買ってかえるのが私の中の定番です。

■ぱんのもっか
■福岡県うきは市吉井町1127-5
■TEL 0943-75-3303
■営業時間 9:00~18:00
■パンがなくなり次第終了
■月曜・第2火曜日 定休
■駐車場あり
『ボウリング発祥の地』の石碑
長崎の有名観光地「グラバー園」や「大浦天主堂」近く、長崎ちゃんぽん・皿うどん発祥の「四海楼」前には、記念碑としてはちょっと面白い「ボウリング発祥地」の記念碑があります。

ボウリング発祥地の記念碑は横浜や神戸、愛知など、全国に幾つかあるそうなのですけど、長崎は日本最古のボウリング場があったと1861年に英字新聞で広告掲載されたので事実としては間違いないようです。

どちらにしろ昔からボウリングは楽しまれていたようですね。

ところで石碑のボーリングと書かれた字をわざわざボウリングに変えたりしてるけど、やっぱボーリングだったら地中に円筒状の穴を掘削する作業とみんな思うからだろうか?

■ボウリング日本発祥地碑
■わが国ボウリング発祥の地碑
■長崎県長崎市松が枝町
■グラバー園に向かう途中にひとつ
■四海楼の入口近く

ボウリング発祥地の記念碑は横浜や神戸、愛知など、全国に幾つかあるそうなのですけど、長崎は日本最古のボウリング場があったと1861年に英字新聞で広告掲載されたので事実としては間違いないようです。

どちらにしろ昔からボウリングは楽しまれていたようですね。

ところで石碑のボーリングと書かれた字をわざわざボウリングに変えたりしてるけど、やっぱボーリングだったら地中に円筒状の穴を掘削する作業とみんな思うからだろうか?

■ボウリング日本発祥地碑
■わが国ボウリング発祥の地碑
■長崎県長崎市松が枝町
■グラバー園に向かう途中にひとつ
■四海楼の入口近く