肥前鳥居その47、佐賀県西宮社
2015年02月14日
しろちゃ at 09:34 | Comments(0) | 肥前鳥居巡り

西宮社の肥前鳥居
大きく構えた肥前鳥居は西宮社の神域を守るには相応しい。

西宮社は1172年兵庫県の西宮社から分霊を勧請して佐賀で初めて恵比須を祀った恵比須神社として知られています。
また「さが恵比須八十八ヶ所巡り」の巡礼地として石造恵比須さんが選ばれています。

他にも境内には佐賀市内最古といわれる文字恵比須さんも鎮座しております。

ただちょっとばかし神社の場所が分かりにくいかもしれませんが。

■佐賀県 西宮社(西ノ宮社、西宮神社)
■佐賀県佐賀市北川副町大字光法1425
■肥前鳥居 慶長十一年頃奉納
■佐賀市内最古文恵比須
■恵比須巡りルートのひとつ
■参拝自由、駐車場有
神社の案内板より〜
郷社 西ノ宮社 北川副町角町
御祭神 蛭子尊 大己貴尊 事代主尊
由緒
人皇第七十八代二条院の御代信濃の国、伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西ノ宮社の分霊を勧請し承安二年に社殿を造営し、西ノ宮大明神として祭り、天下泰平、国家安全を祈願した。
その後に至り竜造寺、鍋島両家にても崇敬厚く鍋島直茂公には武運祈願糖をなされ慶長九年には宝殿一棟社領二十三町分余を寄進された。
境内には佐賀市民族資料の指定を受けた「エビス坐像」が安置されており、寛政三年に奉納された角形の手洗鉢がある。
南には同じく慶長十一年頃奉納された肥前鳥居が建っている。
日本三大八幡宮『筥崎宮』大鳥居を見に行く
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
肥前鳥居その67、長崎県三柱神社
肥前鳥居その66、佐賀県鷹屋神社
肥前鳥居その65、佐賀県岡山神社(小城公園)
肥前鳥居その64、佐賀県下石動天満宮
肥前鳥居その63、福岡県三島神社(三豬町)
肥前鳥居その62、佐賀県藤ノ木天満宮
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)