急がばまわれ!『瀬田の唐橋』
2016年06月22日
しろちゃ at 16:09 | Comments(0) | 滋賀ぶら

滋賀県大津市の『瀬田の唐橋』は、宇治橋、山崎橋と並び「日本三古橋」の一つとされる有名な橋だと聞き、建部大社近くにいたのでちょっと寄ってみました。

あらら?
木製のギシギシ鳴く歩行橋を想像してましたが、通行車両の多い近代的な橋でしたよ。

でも今に限らず昔から交通の要で「唐橋を制する者は天下を制する」と言われ、歴史の舞台となっていたそうです。

しかも唐橋はいくつもの妖怪伝説をのこす橋で、中でも「俵藤太の大ムカデ退治」伝説が有名です。(知らなかったけど)

おっ?像があるよ。

案内板真っ白ですけど・・・。

像の裏にまわったら分かりました。
大ムカデ退治の俵藤太みたいです。
大ムカデ退治伝説って?

簡単説明で流せば〜
藤原秀郷(のちの俵藤太)の前に現れた老人(琵琶湖の竜神)は、秀郷に琵琶湖周辺を荒らす大ムカデ退治を依頼。
秀郷は見事期待にこたえ大ムカデを退治。
感謝する老人から竜宮に招かれ、褒美に多くの宝物や米俵を授かり、そこから「俵藤太」と呼ばれるようになりました。
その後、宝物のひとつ「朝敵を倒す弓」で、平将門の乱でも活躍したと伝えられています。
また宝物のひとつの鐘は大津の三井寺に奉納されている…という話です。
※別の伝説では老人の竜神ではなく竜神の娘だとか、宝物は違うものだとか諸説あるようです。

■瀬田の唐橋
■滋賀県大津市瀬田1丁目・唐橋町2-3
■24時間常時通行可
■無料、駐車場無し
■京阪電車唐橋前駅から徒歩で2分
滋賀県ブラぶらり
滋賀のお多賀さん『多賀大社』
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
三大地蔵と身代わり蛙『木之本地蔵院』
滋賀県一の珍スポット『佐和山遊園』
日本一の万華鏡と人間万華鏡
よくわからないけど『砂山池揚水機場』
滋賀に残る最大規模『旧中川煉瓦製造所のホフマン窯』
廃墟な機関車と公園
夕方の近江八幡
滋賀のお多賀さん『多賀大社』
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
三大地蔵と身代わり蛙『木之本地蔵院』
滋賀県一の珍スポット『佐和山遊園』
日本一の万華鏡と人間万華鏡
よくわからないけど『砂山池揚水機場』
滋賀に残る最大規模『旧中川煉瓦製造所のホフマン窯』
廃墟な機関車と公園
夕方の近江八幡