めがねの聖地で『めがねミュージアム』

2016年10月09日

 しろちゃ at 20:49 | Comments(0) | 鑑賞 | 福井ぶら
めがねの聖地で『めがねミュージアム』

めがねの聖地を知ってるかい?
福井県は日本製めがねのフレームの9割以上のシェアを持っているメガネっ子の聖地とも呼べる場所なのです。

そんな福井県鯖江市にある珍しき
『メガネミュージアム』に行ってみました。
めがねの聖地で『めがねミュージアム』

だって私もメガネっ子だし、
メガネの女性も好きだから!(関係ないか)

鯖江市にある高層のめがね会館内のミュージアムは無料です。

入口には福井県にめがね産業を広めた増永五左エ門の像や
めがねの聖地で『めがねミュージアム』

喜劇俳優の大村崑氏の眼鏡あります。
めがねの聖地で『めがねミュージアム』

「めがね博物館」内には眼鏡の製造に必要な道具や日本や中国のアンティークメガネ等が展示しています。
めがねの聖地で『めがねミュージアム』
めがねの聖地で『めがねミュージアム』

ちょっと先客夫婦が展示品の説明を受けてましたが、やたら話が長かったので話を聞かずに進みました。
めがねの聖地で『めがねミュージアム』
めがねの聖地で『めがねミュージアム』

博物館の反対側には福井県内の最新モデル3000本以上を展示販売、職人がその場でオリジナルめがね制作をしてくれる部屋「めがねショップ」もあります。(2階には鯖江のスイーツを楽しめるカフェや予約制の体験工房もあり)

通路には私たちがよく知る眼鏡有名人達の写真やサインがズラリとならんでいます。

せっかく聖地に足を踏み入れたのだから私も眼鏡の1、2本買って帰ろうと思いましたが、室内が撮影禁止だったので気分ものらず買わずに帰りました。

・・・本当は金がないから気分がのらないだけですけどね。

( ̄0 ̄)金あれば買いたかったなぁ~。




■めがねミュージアム
■福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館内
■TEL 0778-42-8311
■博物館・工房・カフェ 10~17時
■ショップ 10~19時
■入場無料、駐車場有り








  • LINEで送る

同じカテゴリー(鑑賞)の記事画像
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
旧機関庫には車両がズラリ!『津山まなびの鉄道館』
水玉雨やどり『松本市美術館』
川沿いの「無籍動物」
関市の『世界のナイフ資料館』
ドラえもんといえば『高岡市藤子・ F・ 不二雄ふるさとギャラリー』
漫画家藤子不二雄Ⓐ先生の出身地氷見市を見て楽しもう!
富山の薬からガラスへ『富山市ガラス美術館』
この可愛さ『多治見市モザイクタイルミュージアム』
同じカテゴリー(鑑賞)の記事
 外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』 (2023-04-29 03:06)
 岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』 (2022-12-06 02:14)
 旧機関庫には車両がズラリ!『津山まなびの鉄道館』 (2022-11-29 01:11)
 水玉雨やどり『松本市美術館』 (2022-11-09 20:24)
 川沿いの「無籍動物」 (2022-10-16 17:25)
 関市の『世界のナイフ資料館』 (2022-08-17 23:20)
 ドラえもんといえば『高岡市藤子・ F・ 不二雄ふるさとギャラリー』 (2022-08-16 00:52)
 漫画家藤子不二雄Ⓐ先生の出身地氷見市を見て楽しもう! (2022-08-13 05:01)
 富山の薬からガラスへ『富山市ガラス美術館』 (2022-08-05 02:55)
 この可愛さ『多治見市モザイクタイルミュージアム』 (2022-07-30 10:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事