しょうゆアートな『讃岐醤油画資料館』
2015年04月13日
香川県坂出市の商店街を歩いていて面白いものを見つける。

『讃岐醤油画資料館』?
商店街の通りにある建物には確かにそう書いていました。

えっと、開館日は週三日で、ちょうど入館出来る日みたい。
受付は裏手にまわらないとダメなようで、裏にまわるとこれまた大きな老舗の醤油屋「鎌田醤油」さんがありました。
商品の販売所で聞いてみると資料館受付は敷地内の奥でやっているという。
そんじゃまと、奥の資料館入口に向かうと、そこは別の展示館で、資料館の他に『四谷シモン人形館 淡翁荘』というのもあるらしい。
こっちはこっちで気になるわ!
(☆▽☆)後で観ようっ!
先ずは『讃岐醤油資料館』

入館料金を払い、係の方から醤油蔵の資料館内を軽く案内してもらいました。
あら?
思ってたのとチト違うわ。
醤油資料館は「小沢剛 讃岐醤油資料館」で、小沢さんの作品を展示する美術館でした。

洋画や日本画、掛軸、屏風絵と名画をパロってテーマ別に醤油で描き、またオリジナルの作品も随所に織りまぜて真面目なのか不真面目なのか、コミカルな美術館です。

だって、オノ・ヨーコ作品までパロってんだもん。

誰かいると思ったら、破門された弘法大師の弟子もいたわ。

何書いてんだよ。

変わった美術館です。
つまり、しょうゆーこと。
鎌田醤油の社長さんの趣味なんだろうね。
よし、次は『四谷シモン人形館』に行ってみよう!
■讃岐醤油画資料館
■香川県坂出市本町 1-6-35
■開館 火・木・土のみ
■営業時間 10時〜16時
■入館料金 200円
■問い合わせは鎌田醤油へ

『讃岐醤油画資料館』?
商店街の通りにある建物には確かにそう書いていました。

えっと、開館日は週三日で、ちょうど入館出来る日みたい。
受付は裏手にまわらないとダメなようで、裏にまわるとこれまた大きな老舗の醤油屋「鎌田醤油」さんがありました。
商品の販売所で聞いてみると資料館受付は敷地内の奥でやっているという。
そんじゃまと、奥の資料館入口に向かうと、そこは別の展示館で、資料館の他に『四谷シモン人形館 淡翁荘』というのもあるらしい。
こっちはこっちで気になるわ!
(☆▽☆)後で観ようっ!
先ずは『讃岐醤油資料館』

入館料金を払い、係の方から醤油蔵の資料館内を軽く案内してもらいました。
あら?
思ってたのとチト違うわ。
醤油資料館は「小沢剛 讃岐醤油資料館」で、小沢さんの作品を展示する美術館でした。

洋画や日本画、掛軸、屏風絵と名画をパロってテーマ別に醤油で描き、またオリジナルの作品も随所に織りまぜて真面目なのか不真面目なのか、コミカルな美術館です。

だって、オノ・ヨーコ作品までパロってんだもん。

誰かいると思ったら、破門された弘法大師の弟子もいたわ。

何書いてんだよ。

変わった美術館です。
つまり、しょうゆーこと。
鎌田醤油の社長さんの趣味なんだろうね。
よし、次は『四谷シモン人形館』に行ってみよう!
■讃岐醤油画資料館
■香川県坂出市本町 1-6-35
■開館 火・木・土のみ
■営業時間 10時〜16時
■入館料金 200円
■問い合わせは鎌田醤油へ
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
旧機関庫には車両がズラリ!『津山まなびの鉄道館』
水玉雨やどり『松本市美術館』
川沿いの「無籍動物」
関市の『世界のナイフ資料館』
ドラえもんといえば『高岡市藤子・ F・ 不二雄ふるさとギャラリー』
漫画家藤子不二雄Ⓐ先生の出身地氷見市を見て楽しもう!
富山の薬からガラスへ『富山市ガラス美術館』
この可愛さ『多治見市モザイクタイルミュージアム』
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
旧機関庫には車両がズラリ!『津山まなびの鉄道館』
水玉雨やどり『松本市美術館』
川沿いの「無籍動物」
関市の『世界のナイフ資料館』
ドラえもんといえば『高岡市藤子・ F・ 不二雄ふるさとギャラリー』
漫画家藤子不二雄Ⓐ先生の出身地氷見市を見て楽しもう!
富山の薬からガラスへ『富山市ガラス美術館』
この可愛さ『多治見市モザイクタイルミュージアム』