道の駅ぶらり( 福岡・筑豊方面5駅)
2011年04月24日
しろちゃ at 16:09 | Comments(2) | 道の駅
先日久しぶりに道の駅ぶらりに行ってきました。
福岡県の筑豊方面を5駅。
まず朝も早よから向かった最初の場所は
嘉麻市にある水とみどりのまち『道の駅うすい』

到着した時はお腹がグーグー。
朝飯を食べずに来たので腹が減ったのなんの
出だしから朝飯の食料買いまくり。
寿司やらコロッケやらお菓子やら何やらで。
あ、こちらの人気商品は地元ブランド嘉穂牛や
石窯で焼いたパンが人気です。
ならばパンやらなんやらで。
ゲプ〜〜。♪〜( ̄ε ̄)
次に向かった場所は
『道の駅いとだ』

つい最近、4月15日にオープンしたばかりの駅!
最初の道の駅で買いすぎたせいか
食べ物みても腹一杯の為に感動が少ない私。
「おじゅごんちいちばからすお」
呪文のようなこの言葉。
物産館の名称です。
お腹いっぱいでも別腹なのはデザート。
真っ黒な石炭ソフトクリームをいただきました。

色は黒いが味は濃厚チョコです。
黒いので当然食べたら口の中も真っ黒に。
女の子はオハグロみたいにになるので注意ですね。
続いて二年前にオープンした香春町にある
『道の駅香春(わぎえの里)』

見てビックリ!駅にコンビニが併設されております。
道の駅というより高速のサービスエリアっぽい?
次に『道の駅おおとう桜街道』

2010年10月にオープン。
ここは日本最大級の敷地面積だとかで
食と物産の「もみじ館」と
温泉施設の「さくら館」にわかれています。

もみじ館内の豪華トイレ前にはピアノがあり
フローラルな気分で用を足すのも風情あり?
食で変わり種は「しじみソフト」
ソフトクリームにまんま「しじみ」がのっているのだ。
何故ソフトにしじみなのかというと、
今流行りのオルニチンだからではなく
こちら大任町ではしじみが名産なのです。
五番目に向かった先はデカい天狗の顔が目印の
『道の駅歓遊舎ひこさん』

日本三大修験道の信仰深き英彦山のふもとにあり
今日行った新しい道の駅などと大きく異なるのが
郷土色濃い木工品や陶芸品などが多くあって
山の土産物屋さんって感じでした。
建物は音符だして音を奏でてますけどね。
夕刻になり、ここで時間的に道の駅巡りは終了。
だけど英彦山情報見てたら
胸の奥で何やらワクワクするものが‥。
そのうち英彦山神宮に参拝にこようかな♪
(英彦山神宮参拝の話はコチラで←)
さっそく次なる楽しみを見つけ
期待に胸膨らませる私でありました。
現在、道の駅49駅制覇!
・福岡県12駅
・佐賀県5駅
・長崎県8駅
・熊本県8駅
・大分県11駅
・鹿児島県5駅
次の九州道の駅めぐり話はコチラで←
福岡県の筑豊方面を5駅。
まず朝も早よから向かった最初の場所は
嘉麻市にある水とみどりのまち『道の駅うすい』

到着した時はお腹がグーグー。
朝飯を食べずに来たので腹が減ったのなんの
出だしから朝飯の食料買いまくり。
寿司やらコロッケやらお菓子やら何やらで。
あ、こちらの人気商品は地元ブランド嘉穂牛や
石窯で焼いたパンが人気です。
ならばパンやらなんやらで。
ゲプ〜〜。♪〜( ̄ε ̄)
次に向かった場所は
『道の駅いとだ』

つい最近、4月15日にオープンしたばかりの駅!
最初の道の駅で買いすぎたせいか
食べ物みても腹一杯の為に感動が少ない私。
「おじゅごんちいちばからすお」
呪文のようなこの言葉。
物産館の名称です。
お腹いっぱいでも別腹なのはデザート。
真っ黒な石炭ソフトクリームをいただきました。

色は黒いが味は濃厚チョコです。
黒いので当然食べたら口の中も真っ黒に。
女の子はオハグロみたいにになるので注意ですね。
続いて二年前にオープンした香春町にある
『道の駅香春(わぎえの里)』

見てビックリ!駅にコンビニが併設されております。
道の駅というより高速のサービスエリアっぽい?
次に『道の駅おおとう桜街道』

2010年10月にオープン。
ここは日本最大級の敷地面積だとかで
食と物産の「もみじ館」と
温泉施設の「さくら館」にわかれています。

もみじ館内の豪華トイレ前にはピアノがあり
フローラルな気分で用を足すのも風情あり?
食で変わり種は「しじみソフト」
ソフトクリームにまんま「しじみ」がのっているのだ。
何故ソフトにしじみなのかというと、
今流行りのオルニチンだからではなく
こちら大任町ではしじみが名産なのです。
五番目に向かった先はデカい天狗の顔が目印の
『道の駅歓遊舎ひこさん』

日本三大修験道の信仰深き英彦山のふもとにあり
今日行った新しい道の駅などと大きく異なるのが
郷土色濃い木工品や陶芸品などが多くあって
山の土産物屋さんって感じでした。
建物は音符だして音を奏でてますけどね。
夕刻になり、ここで時間的に道の駅巡りは終了。
だけど英彦山情報見てたら
胸の奥で何やらワクワクするものが‥。
そのうち英彦山神宮に参拝にこようかな♪
(英彦山神宮参拝の話はコチラで←)
さっそく次なる楽しみを見つけ
期待に胸膨らませる私でありました。
現在、道の駅49駅制覇!
・福岡県12駅
・佐賀県5駅
・長崎県8駅
・熊本県8駅
・大分県11駅
・鹿児島県5駅
次の九州道の駅めぐり話はコチラで←
道の駅吉野ヶ里の『新SUN』パフェ
自転車乗りなら『サイクリストの聖地の碑』
清春自販機『道の駅太良』
長崎の道の駅させぼっくす99
人気の茶ちゃ焼を『道の駅 彼杵の荘』で
道の駅ブラリ(大分2駅、熊本1駅)
道の駅ぶらり(熊本方面2 駅)
道の駅ぶらブラリ( 宮崎県5駅)
道の駅ぶらブラリ( 鹿児島方面3 駅)
道の駅ブラリ ( 熊本方面2 駅)
自転車乗りなら『サイクリストの聖地の碑』
清春自販機『道の駅太良』
長崎の道の駅させぼっくす99
人気の茶ちゃ焼を『道の駅 彼杵の荘』で
道の駅ブラリ(大分2駅、熊本1駅)
道の駅ぶらり(熊本方面2 駅)
道の駅ぶらブラリ( 宮崎県5駅)
道の駅ぶらブラリ( 鹿児島方面3 駅)
道の駅ブラリ ( 熊本方面2 駅)
この記事へのコメント
こんばんは!
お歯黒になってもいいから、石炭ソフト食べた~い!!(^^♪
お歯黒になってもいいから、石炭ソフト食べた~い!!(^^♪
Posted by かよぴー at 2011年04月24日 22:27
□かよぴーさん
イカスミ食べた感じの黒さです。
筑豊方面は黒いスイーツが沢山あるみたいですよ。
石炭饅頭やら炭タコ焼きやら
地元の銘菓でも黒いダイヤとか。
他にも色々な黒スイーツがあるので黒巡りしても楽しいかもですよ!
イカスミ食べた感じの黒さです。
筑豊方面は黒いスイーツが沢山あるみたいですよ。
石炭饅頭やら炭タコ焼きやら
地元の銘菓でも黒いダイヤとか。
他にも色々な黒スイーツがあるので黒巡りしても楽しいかもですよ!
Posted by しろちゃ
at 2011年04月25日 18:48
