ふしぎによく行く『日本丸館』
2016年01月15日

大分県日田市豆田町といえば古い建物が並ぶ「豆田の街並み」が観光として知られるところ。
そんな豆田町で私が楽しむとしたら「日田まぶし」と『日本丸館』

『日本丸館(にほんがんかん)』は、大分県では最も古い薬屋で安政2年(1855年)の創業。
開業時は「伏見屋岩尾古雲堂といい、店の代表的な薬、日の丸をイメージした「日本丸」を明治20年(1887年)に発売し、日本はもとよりハワイやブラジルにまで販路を広げ売り上げをのばした凄い薬屋さんなのです。

今でも一部の薬は販売してますが、平成3年の大型台風被害を機に平成5年3月に資料館「日本丸館」としてオープンしたのです。
そんでは入館料を支払い建物内部に入ります。

江戸時代末期から昭和初期にかけて増改築を重ねた木造4層3階建ての古き建物。

何がいいかって、鳥栖市の薬博物館とは違って写真も撮れて間近で日本丸を販売した岩尾薬舗(岩尾薬局)の歴史を知る事が出来るということ。


ふしぎによくきく日本丸
製薬資料や岩尾家の家財道具やコレクション、生活用品などが公開展示。


日本丸の原料は、牛黄、麝香、羚羊角、蟾酥、熊胆、真珠などの動物生薬と、廣東人参などの植物生薬を使用した万能薬。
私には色々と興味深くて面白いけど、人によっては退屈です。

昭和18年には国に零戦を1機寄贈するほど富もあったようですが、時代の流れにより原料調達が困難となり、昭和40年代に製造を中止し、90年余年の歴史に幕を閉じたそうです。

最上階の展望楼からは豆田の町並みが一望できますよ。

■日本丸館 岩尾薬舗(岩尾薬局)
■大分県日田市豆田町4-15
■TEL 0973-23-6101
■開館時間 10~16時
■2月15日~5月末、9月1日~11月末開館
■入館料金 350円
■公開中は無休、駐車場無し
【大分県日田関連話】
■大分県日田温泉話はコチラ←
■日田の想夫恋で焼きそば話はコチラ←
■大分県慈恩の滝の話はコチラ←
■豆田の鳥市本店でからあげの話はコチラ←
■東洋のエル・ドラードを求めて鯛生金山の話はコチラ←
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!