スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

各務ヶ原のピース銭湯『平和湯』

2016年05月03日

 しろちゃ at 22:08  | Comments(0) | 岐阜ぶら | 九州県外の温泉


ちょいブラ滋賀で動いたその夜、
ナゼか隣の岐阜県各務原市の銭湯へ。

ピースな公衆浴場『平和湯』

各務原市に唯一残る公衆浴場。
(スーパー銭湯とは違います)

銭湯といっても案外充実していて、階下にはコインランドリーがあり、浴室にはうたせ湯や露天風呂、サウナ等もあるのです。


前は温泉ばかり入っていましたが、地元に根付くのは銭湯も一緒。
減少傾向にある銭湯も旅の楽しみとして立ち寄るのもよいと思います。





■銭湯 平和湯
■岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘28-2
■TEL 058-382-3659
■営業時間 14:00〜23:00
■入浴料金 大人420円
■大人手ぶらセット付 500円
■正月以外営業、他不定休
■創業五十年以上の公衆浴場



  
  • LINEで送る


『岐阜大仏』は日本三大大仏

2016年03月29日



岐阜の大仏といえば?

あのさ、せっかく岐阜にいるのなら「岐阜大仏」が見たいんやけど。

友人と「愛知県巨大像巡り」途中に岐阜県岐阜市に構える『正法寺』の岐阜大仏を見に行きました。

江戸末期の天保3(1832)年に開眼した岐阜大仏は、国内現存大仏の中でも3番目に古いらしく、東大寺や鎌倉に続く日本三大大仏のひとつとして名乗りをあげています。

そんな大仏様を見ないわけにはいかんでしょ?!


拝観料金は有料で大人200円。
お堂の中に入ればすぐに目的の岐阜大仏様。


黄金に光輝く大仏様は「撮影OKダヨ!」と合図しているような大きな手と優しいお顔が特徴。
大きさも約13.7メートルと東大寺の大仏とほぼ同じくらい。


当初は銅などで制作する予定が資金不足のため作れず、かわりに岐阜の産業を生かして竹や紙、粘土を材料として乾漆造りという技法で日本一の乾漆仏を完成させたのです。


その竹組みの形から「かご大仏」とも呼ばれています。


本堂内は他にも賓頭盧様(撫で仏)や五百羅漢の像など〜。

全国にはまだまだ有名大仏が多く存在するので日本三大大仏という通称は正しいのかわかりませんが、とにかく目的の岐阜大仏を見ることができて良かったッス!(^o^)






■仏教大仏寺院岐阜正法寺
■岐阜県岐阜市大仏町8
■TEL 058-264-2760
■営業時間 9:00~17:00
■年中無休、拝観料200円
■岐阜公園・歴史博物館前



  
  • LINEで送る


岐阜県美濃市の兵隊寺『善光寺』

2016年03月28日

岐阜県美濃市にやってきました。


目的は小倉山にある小倉公園〜
ではなくて、その先にある人形寺の『善光寺』です。


以前「秘宝館ブラリ」で静岡県藤枝市の「常昌院」へ行ったのですが、そこは地元出身の日露戦争戦没者を象った人形を祀っているお堂だったのですが、コチラの善光寺も同じようなお堂があると聞いたのです。


着きました〜〜善光寺。
本堂左側に「英霊堂」と記されたお堂がありました。


鬼瓦には旧日本帝国在郷軍人会の記章がある珍しいもので、戦争と深い関わりがあるのがわかります。

お堂を開けると中には常昌院と同じく一体一体表情が異なる手彫りの兵隊の人形が並べられています。


これは名古屋のカラクリ人形師・六代目玉屋庄兵衛作の「英霊人形」だそうです。(おそらく常昌院も同人形師)


かつては百七十余体あったそうですが、過去に一部は連合軍司令部(GHQ)に廃棄されたり、遺族不明で引き取られなかったり、再び祀るように懇願されたりと、なんやかんやで現在残った七十数体。


きっとこのような英霊人形はまだ各地にあるんでしょうね。

前に常昌院でボランティアガイドの方から教えてもらわなかったらこの場所にも訪れなかっただろうし、何が理由で足を運ぶかわからんもんですね。




  
  • LINEで送る


岐阜の『味鮮』で晩飯

2016年03月20日

 しろちゃ at 21:40  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 岐阜ぶら


愛知の台湾ラーメンで知られる「味仙」とは文字違いの『中華料理 味鮮』でレバニラ定食・台湾ラーメンセットを晩飯にいただく。


何で岐阜?しかもここで台湾ラーメン?と言われると、さてと、何ででしょうか?
とりあえず寄っただけですけどね。






■中華料理 味鮮
■岐阜県各務原市鵜沼大伊木町2-177-1
■TEL 058-385-4658
営業時間 11〜14時、17〜22時
日・祝 11〜14時
不定休、駐車場有り



  
  • LINEで送る


川島PAのベトコンらーめん

2014年07月01日

 しろちゃ at 15:24  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 岐阜ぶら


ちょいとブラつき遠出中。

岐阜県の川島PA(ハイウェイオアシス)で麺屋小松のベトコンらーめんを食べてます。

あぁ‥、
今回もボチボチとよいブラつき方をして時間を潰しましたわ。

あとはしろちゃ先輩の待つ家に帰るだけ。

運転中に眠らないよう、にんにく入りのスタミナ満点・辛さ満点のベトコンらーめん食べましたけど、ここのは満点ってほどじゃなかったです。

さてと、帰るかな〜。






  
  • LINEで送る


各務原キムチカレー

2014年01月23日

 しろちゃ at 00:02  | Comments(0) | 食べ物 | カレー | 岐阜ぶら


夜中に食べるレトルトカレー

岐阜に住む友人から貰った
『各務原キムチカレー』

何で各務原がキムチカレーなの?と思ったら、岐阜県各務原市では「各務原キムチ」で町おこしをしているそうで。

とうぜん各務原市内の飲食店などでは各務原キムチの料理を出している店もあり、B級グルメのB-1グランプリにも各務原キムチを使った料理で出場しているとか。

ま、そんなわけで各務原キムチはご当地メニューとなっているのです。

ではでは、カレーをいただきます。

〜〜あらら?
食べる前から結構な辛さを想像していましたけど、実際食べたらキムチの風味がわずかにあるくらいで、別にそれほど辛くもない、見た目も味も普通のレトルトカレー。

ま、ご当地のレトルトカレーって案外そこまでおいしくないのが多いから普通くらいがちょうどよいのかも。



  
  • LINEで送る


関ヶ原ウォーランドは今でも凄かった

2013年09月16日

 しろちゃ at 03:25  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 岐阜ぶら


岐阜県の日本一やらb級を巡るブラリもいよいよ終わりにさしかかってまいりました。

旅の締めくくりには、やっぱりあの場所でしょうか。

『関ケ原ウォーランド』

岐阜県関ヶ原にある戦国時代のテーマパーク、唯一無二の体感型資料館。

この先はただでは帰れぬ修羅の道、ただでは帰れぬ350円。

油断大敵、営業時間は16時まで。

珍スポットとして名をはせ、また珍スポットを売りとしている戦地にいざ突撃!


変わり種のウォーランドとお思いでしょうが、意外にも1964年(昭和39年)開館で、敷地は約30,000mあり、350円では余りある散策場所です。

順路として先ずは武具甲冑資料館に行ってみます。

当時使用されたという甲冑、火縄銃などが展示されています。

こうやって見る限りではとても珍スポットには見えません。

続いて関ヶ原合戦資料館へ。

客の多い日はここで説明をされているのでしょうね。

後ろのセットみたいなのがちょっと何ですが…。

ナゼか落書きされまくりのボードがあったので私も「しろちゃ」と書いてみました。…わかります?

ではでは、いよいよ天下分け目の合戦に足を踏み入れてみますか!

屋外展示としまして、ほら、

戦火の真っ只中、合戦場ですよ!

スゴくないですか?!(>o<)

200体以上の戦国武将のコンクリート像で関ヶ原の合戦を再現しているのですよ。


東軍、西軍の陣地を史実に基づいて再現していて、旗、陣幕も当時のものを再現したものだそうです。

像は足軽から、鉄砲隊、徳川家康やら、石田三成、大谷吉継、小早川秀秋 、湯浅五助など有名武将がいるので戦国マニアは好きな武将を見つけてみるのも楽しいと思いますよ。

しかし、リアルでこわいような、

でも何かユーモラスのある作品ですよね。

これらコンクリート像は岐阜県のコンクリート芸術家、浅野祥雲が製作したものであります。

浅野祥雲といえば、今回行った愛知県の桃太郎神社も彼の作品です。

桃太郎神社の話はコチラで←

この戦国時代にタイムスリップしたような感覚。

家康の前に差し出される首。

戦とはなんたるかを見せつけます。

落馬は死を意味します。

島さん、こんな所に‥!

ノーモア、ノーモア!

にんにん城以外、いくら見ても飽きない関ヶ原ウォーランドでした。





あ、もちろん最後に関ヶ原合戦地も行きましたよ。





■関ヶ原ウォーランド
■岐阜県不破郡関ケ原町 1701-6
■営業時間10時〜16時まで
■料金 大人350円


  
  • LINEで送る


謎の聖徳太子像

2013年09月16日

 しろちゃ at 00:06  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 岐阜ぶら
岐阜県のとある場所に
一部で噂の聖徳太子像はあります。


山道を車でしばし進んでいくと
目の前に大きな像が不気味に見える。

そう、これが噂の
『腕のない聖徳太子の像』

誰がこんな山に作ったのかは不明らしく、この辺りでは怪しげなスポットと化してます。

確かに妙なリアルさがまたこわい…。

結構な傷み具合で、足下には像の剥がれた欠片が至るところに落ちてます。

腕は元々あったのか、それともなかったのかわかりませんが、まわりを見渡すと笏か剣のような形をしたものがデカデカと草にまみれて落ちてます。

腰に当てていたものが落下したのか、どうなのか、拾うにも聖徳太子は腕ないし。

聖徳太子を囲む謎の御仁は親鸞と日蓮といわれています。

いわれているだけで、なんせ記名も何も書かれてないのがまたこわい。

どちらにしても真僧(真相)はわかりません。

お賽銭箱は見事に壊れて小銭が見えております。

誰も気付かないのか、怖くて拾えないのか、…私は後者ですが。

像の近くに以前は小さな小屋があったのですが、いつの間にか祠に変わってます。

旗も立って管理されてるところをみると聖徳太子とは関係ない模様。

この日は曇りで雨が降ったりの天気で、視界まで悪くなってきました。

いつまでもここにいるのは時間が勿体ないので、またいずれ来ます。

次に来る時は崩落した後かな…?





あ、オマケとして
山道の行き帰りに道端に幾つも立っていた彫り物がちょっと驚きました。

聖徳太子の前後にこれはビビるわ。


  
  • LINEで送る


岐阜県みなみ子宝温泉駅

2013年09月15日

 しろちゃ at 22:02  | Comments(0) | 岐阜ぶら | 九州県外の温泉
岐阜県長良川鉄道の
「みなみ子宝温泉駅」。

列車から降りたら駅が温泉の入口。
『日本まん真ん中温泉 子宝の湯』

そういうワケで温泉のある駅です。

アルカリ性単純温泉で500円。
日本まん真ん中センターのついでに来る程度がよろしいかと。




  
  • LINEで送る


ベトコンラーメン新京

2013年09月15日

 しろちゃ at 00:02  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 岐阜ぶら

せっかく岐阜に来てるなら『ベトコンラーメン』を食べて帰りたく、岐阜県各務原市蘇原栄町の「ベトコンラーメン新京」に寄りました。

友人はニンニクがそれほど得意じゃないないので私だけ。
夕飯時で待ちではないけど人気のお店で客も多く、しばし時間がかかりそうな感じ。

注文したのは、ベトコンラーメンとゲソカラセット(1150円)

待ってる間、ベトコンラーメンを知らない人の為に説明を。

ベトコンラーメンは、主に愛知や、岐阜で提供しているご当地ラーメン。
愛知県一宮市、他に岐阜県岐阜市が発祥と言われています。
ベトコンラーメンの名前の名称は当初ベトコン(南ベトナム解放民族戦線)という勇敢なイメージでつけられていたが、戦争というのが食品と合わないのと、当時、客の中で「食べるとコンディションが良くなる」という意見があったのでいつしか「ベスト・コンディ ション」、略してベトコンラーメンと呼ばれるようになったとか。

ベトコンラーメンの店はいくつもありますが、人気の店は、一宮市の中華料理屋「新京」や岐阜市の元祖とされるラーメン屋 「香楽」などです。

〜んな事いうてるうちにベトコンラーメンがテーブルにお目見えしました。

モヤシやニラの野菜を辛く炒めたラーメンで、それがスープを辛くして汗が出ます。
特に驚くのはバラしたニンニクがゴロゴロ入っており、それを合わせたら丸一個分以上は確実にあるのではないかという数です。
スタミナ抜群間違いなしで、食べた後にニンニク臭が気になるラーメン!!

ゲソカラもいい感じで待ち時間のわりにはスグに完食してしまいました。

ただ、旦那さんと奥さんの掛け合いは悪く、味はウマイけどカウンター越しに流れる店の雰囲気はイマイチでした。

ちなみにベトコンラーメンの最南端は北九州市小倉北区にある萬福というお店だそうです。





■ベトコンラーメン新京 各務原店
■岐阜県各務原市蘇原栄町
■11:30〜14:00 18:00〜22:00
■月曜、第2・4火曜休


  
  • LINEで送る


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事