スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

東海市のメジャー巨大仏『聚楽園大仏』

2016年04月13日

 しろちゃ at 11:44  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 愛知ぶら


愛知県東海市ではメジャーな
聚楽園公園の『聚楽園大仏』



だだっ広い公園にシンボルとして構える阿弥陀如来の聚楽園大仏(しゅうらくえんだいぶつ)は、名古屋の実業家・山田才吉が聚楽園を1916年(大正5年)開園に際し大仏も建立する。


大仏は鉄筋コンクリート製で、1927年(昭和2年)に開眼。
高さは18.79mで、分かりやすくいえば鎌倉の大仏より大きい。
1985年(昭和60年)に塗り直されて、見た感じは銅製の大仏に見える。


何にしても整ったお顔の大仏様です。


公園周辺は、保健福祉センターや温浴、交流館など、東海市の健康と福祉活動の拠点の「しあわせ村」として市民に親しまれている場所。


友人なんて公園の滑り台で子どもみたいに遊んでました。


おいオッサン!
俺もやりたいから待っててくれよ〜!
(>0<)





あ、そういえば、
大仏正面に向かう階段に立つコンクリの仁王像ですが、


目がかなりイッてました。






■聚楽園公園(東海市しあわせ村)
■愛知県東海市荒尾町西廻間2-1
■TEL 052-689-1600
■営業時間 園内施設により異なる
■園内自由、駐車場有、施設よって休みは異なる

  
  • LINEで送る


大山緑地の巨大狸

2016年04月13日

 しろちゃ at 10:46  | Comments(0) | 愛知ぶら


朝っぱらからどこ行くかと思えば
愛知県高浜市の大山緑地という所。

大山緑地は春日神社の境内全体をさして「大山緑地公園」と称します。


ちょうど訪れた時は桜の開花前だったのですが、開花時季には約1500本の桜が咲き、祭りもあって多くの花見客が来るみたいです。


そんな花見前の大山緑地を早朝散歩。

瓦の町にふさわしい瓦の遊歩道。


公園北東には陶製の狸像。


滋賀じゃないけど狸さん。

その中でも特に巨大な狸像。


昭和39年建立した陶管焼で高さは5.2m、胴回りは8mもあり、胴回りの長さでいえば陶管製像として日本一だそうです。


てか、そこで日本一といわれても・・・。


でもこんなデカい狸は滋賀県以外にそういないっス。


ほんにタマタマでかいわ〜!
( ̄▽ ̄;)


帰り園内の鳥舎に寄ったら鳥がいない・・・。


なるほど・・・、ご苦労様でした。






■大山緑地公園(春日神社)
■愛知県高浜市春日町2丁目1
■境内自由、駐車場有り


  
  • LINEで送る


早朝の『大須観音』

2016年04月13日

 しろちゃ at 10:39  | Comments(0) | 寺・神社等 | 愛知ぶら
愛知県名古屋市の大須といえばファッション、グルメ、サブカルなど、何でも揃ったディープな街なのですが、朝も早よから来てみたらそりゃ静かなもんですよ。


買い物客でにぎわう大須の商店街だって、まだ店がほとんど開いてないから客だっていませんよ。


ま、移動途中に立ち寄っただけだから別に構わないんだけど。

せっかくなんで大須の定番『大須観音』で挨拶して帰ります。






■大須観音
■愛知県名古屋市中区大須2-21-47
■TEL 052-231-6525
■境内自由(本堂6〜19時)


  
  • LINEで送る


< 2016年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事