スポンサーサイト
何かと思えば犬の詰所
愛知県名古屋市昭和区白金の
小さな公園にやってきました。

休憩するにはちょうどよいかな〜
〜っと、

はい??
デカわんこいるぢゃん!?
( ̄□ ̄)!!

犬は公園の遊具なのかと思いきや
裏にまわると「白金消防団詰所」です。

隣は消防署なのです。
公園の敷地内を利用したから犬になったのでしょうか?
■白金消防団詰所(犬の建物)
■愛知県名古屋市昭和区福江2-8
■若葉児童遊園地内にあり
小さな公園にやってきました。

休憩するにはちょうどよいかな〜
〜っと、

はい??
デカわんこいるぢゃん!?
( ̄□ ̄)!!

犬は公園の遊具なのかと思いきや
裏にまわると「白金消防団詰所」です。

隣は消防署なのです。
公園の敷地内を利用したから犬になったのでしょうか?
■白金消防団詰所(犬の建物)
■愛知県名古屋市昭和区福江2-8
■若葉児童遊園地内にあり
『久国寺』の鐘と観音様

愛知の巨大像巡りで名古屋市北区「普光寺」の北大仏を見たあと、すぐ近くの『久国寺』に行ってみることにする。
友人の話では久国寺の境内に行けばちょっとした芸術作品を見ることが出来るそうで〜〜

・・・何だろね?
何もわからないけども?

・・・ん?!
・・・もしや、
これですか?
鐘に角がひっついてますよ!!

!Σ( ̄□ ̄;)何でっ??
この角のある梵鐘「歓喜」(1965年)は、あの芸術家・岡本太郎氏による作なのです。

作品制作にあたり岡本さんは「今までにない鐘、人が見たら、あっと腰を抜かすような鐘を作らなければならないと思った。」と言っていたそうで、完成した鐘はマンダラをイメージしていて、上部の角は腕を突き出す人間で、下部は仏や動物など森羅万象が表現されているそうです。
ほとばしる情熱が鐘の音になり、まるで飛び散っているような、とにかく通常の人なら鐘に角(腕)をつけるなんて邪魔でしかないと思うところをサラリとやってしまうのが凄いです。
ついでにちょっと境内を見渡してみたら観音様(護国観音)がありますよ。

浅野祥雲の作品だそうで。

浅野祥雲といえば、コンクリート造形で知られる方で関ヶ原ウォーランドや桃太郎神社、五色園の像が珍スポット好きに人気です。
ダブルで堪能してしまったよ☆
(  ̄▽ ̄)
ところで話は変わりますが
御朱印がセルフなんすけど。

セルフだとまるでただのスタンプラリーみたいで有り難みが薄れる気がしちゃいます。
■久国寺(きゅうこくじ)
■愛知県名古屋市北区大杉3-2-27
■TEL 052-981-1252
■駐車場有り