スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

『牛牛うどん』で牛丼を

2015年12月20日

 しろちゃ at 18:46  | Comments(0) | 食べ物 | 福岡ぶら


福岡県飯塚をちょいブラした帰り
八木山峠に向かう国道201線沿いのうどん店『牛牛うどん』で晩飯前の間食。

店の看板に「牛」の文字が書かれているだけでも私の中じゃ心拍数が上がるのに、「牛」がWで「牛牛」なんて、久々に飯塚来てるのに寄らないわけがない!

「早い・安い・うまい」の三拍子を掲げたローカルうどんで、地元客が中心。
うどん屋だけど肉うどん以上に牛丼も人気。
甘ったるくたいた肉はやや好みがわかれますが、うどんや丼なんでも合います。
後のせ用にネギや天かすがカウンターに置かれていますが、徳島ラーメンではないので玉子は別料金です。

そんなに三拍子揃ってもないけど、飯塚来たら牛牛Wの文字につい引き寄せられてしまうのです。




■牛牛うどん
■福岡県飯塚市伊川429-1
■TEL 0948-21-2904
■営業時間 11時〜23時30分
■水曜休、駐車場有
■肉うどん、牛丼、650円




  
  • LINEで送る


商店街の大きな椅子

2015年12月19日

 しろちゃ at 15:26  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 鑑賞 | 福岡ぶら

ちょいブラ飯塚歩き途中、
目の前にあるイスでちょっと休憩〜

〜って、
椅子デカ過ぎやないかいっ!!

( ̄□ ̄;)!!


思わず突っ込みたくなる大きな椅子は、飯塚市本町商店街、井筒屋横の路地にある鉄のオブジェ。


高さ5.8m、幅1.6m、重さ515kgの大きさ。

そのだ正治さんの作品で、飯塚市民の寄付をもとにできたオブジェです。

ちょうど時季的にサンタクロースが乗っかってました。






■飯塚市本町商店街の大きな椅子
■福岡県飯塚市本町の路地
■拝観自由、周辺有料駐車場のみ
■そのだ正治氏の作品




  
  • LINEで送る


福岡県伊川温泉

2015年12月18日

 しろちゃ at 23:47  | Comments(0) | 温泉 | 福岡ぶら | 福岡県の温泉
福岡県飯塚市をちょいブラしたついでに温泉でも浸かろうと八木山峠に向かう途中の『伊川温泉』に立ち寄りです。


…あら?
「伊川温泉センター」が閉館してる上に跡地には違う建物が建ってるよ。

その他2ヵ所の立ち寄り温泉施設は開いてました。

「飯塚市 福祉センター 伊川の郷」
入浴は火、木、土曜の営業デス。


道向かいには「こうの湯温泉」


飲泉販売もしている地下天然ラドン温泉(泉質は単純放射能冷鉱泉 加温)です。

となれば今回の立ち寄り湯は「こうの湯温泉」ですかねぇ。
( ̄▽ ̄)ゞ




■元祖伊川温泉センター(閉館)
■閉館して跡地には違う建物

■飯塚市福祉センター伊川の郷
■福岡県飯塚市伊川82-45
■TEL 0948-22-3007
■27年4月1日より火木土曜の営業
■開館時間 10時〜17時まで
■入浴時間 11時〜16時まで
■入浴料 一般400円、駐車場有
■休館日 毎週月水金日
■泉質 ラジウム温泉

■こうの湯温泉
■福岡県飯塚市伊川82-33.
■TEL 0948-28-4126
■営業時間 9時10分~23時
■大人(中学生以上) 650円、
■4歳〜小学生 330円、3歳以下無料
■年中無休、駐車場有り
■泉質 ラドン温泉(単純放射能冷鉱泉 )
■飲泉販売もしている


  
  • LINEで送る


チョイぶら伊万里2(佐賀県伊万里方面)

2015年12月16日

 しろちゃ at 13:14  | Comments(2) | ぶらぶら ブラリ | 佐賀ぶら


チョイぶら伊万里
伊万里の中心部にある伊万里玉屋がもうじき閉店してしまうので、
その前にもう1度行っとこうと伊万里にやってきました。


しかし、この前のチョイぶら伊万里からもう一年だって?
ちょいちょいは来てたけど、時の流れが早くない??


久しぶりに玉屋館内に入ったけど、こんなさみしい感じだったっけ…?


普段買い物こないクセに、閉まって欲しくないというのは勝手過ぎるのでしょうけど、リアルに平成28年1月31日をもって営業終了です。

さみしい気分になっちゃうので、
伊万里神社に肥前鳥居でも見に行きますよ。


年末ジャンボの季節なので、人気の宝くじお茶屋で宝くじを購入です。


以前行ったお茶屋の話はコチラ

お茶屋に寄るなら目の前のパン屋も寄る。


これは私の中の当たり前行動です。


以前行ったパン屋の話はコチラ

銀行で金をおろすついでに郷土商家資料館でも寄ろうと思ったら休み。


残念、ほなら昼飯に伊万里のハンバーグでも食べまひょか!


食後の運動、町歩き。


伊万里まちなか一番館に入ったら
カフェがなくなって随分と静かになってたよ…。


橋を渡って延命地蔵でも見ますか?


やばっ!陽が徐々に沈んできてますよ。


どうせ陽が沈むなら伊万里神社近くの伊万里城址城山公園にでも。


沈む夕陽に照らされた市内の景色を見ながら腹が鳴り出したよ。


本日の晩飯は、とりめしで決定だな!





  
  • LINEで送る


肥前鳥居その59、佐賀県伊万里神社

2015年12月16日

 しろちゃ at 13:03  | Comments(0) | 寺・神社等 | 佐賀ぶら | 肥前鳥居巡り


佐賀県伊万里市の
伊万里神社(伊萬里神社)


伊万里をブラつくついでに
肥前鳥居を見に来た次第でやんす。

並んだ鳥居のうちの一基が肥前鳥居。

伊万里神社は香橘神社と戸渡嶋神社、岩栗神社を合わせた神社なので参道に鳥居がたくさんあるのです。

そのまま拝殿行くでやんす。


コチラには中嶋神社という
お菓子の神様を祀る社もあるでやんす。


狛犬が素敵やね!(  ̄▽ ̄)☆


お菓子の神様とは田道間守(たじまもり)のこと。
その昔、天皇の勅命により不老不死の妙薬とされた「非時香果」(橘・みかんの原生種)を日本へ持ち帰り、最初の一株を伊万里で植えたのが日本初の橘渡来地として言い伝えが残っています。

その橘が甘いお菓子と何の関係があるのかというと、昔は木の実や草の実を「くだもの=菓子(果子)」と呼んでいたそうです。

お菓子繋がりといえば、伊万里は森永太一郎(森永創業者)の故郷ということで、森永太一郎のブロンズ像が拝殿横の細道から昇った所にありますよ。





■佐賀県伊万里神社
■佐賀県伊万里市立花町
■TEL 0955-23-2093
■参拝自由、駐車場有り


  
  • LINEで送る


ちょいブラ尾道(広島県尾道市)

2015年12月16日

 しろちゃ at 10:14  | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ | 広島ぶら

久々にちょいとブラブラ尾道で。
ちょいブラ理由は簡単、隣の福山市で尾道ラーメンを食べたから。

ちょいブラ福山の話はコチラ

広島県尾道市は瀬戸内海(尾道水道)に面した港町。
また坂の町、文人が愛する町としても有名で、小説や映画の舞台、路地歩き・お散歩コースとしては最適な町なのです。


そんじゃまいりますか!
観光用の駐車場は有料なので、そこいらの無料駐車場に停めて歩き出す。

さて尾道、どこ行くか?
どこでもイイのさ、アテはないから。

歩いていたら派手な装飾の店を発見。


何すか、ここは?

店のオッチャンからそこいらの情報を教えてもらい、再びプラプラ歩いていたら、居合わせた三人組の大学生から「千光寺」へ行くロープウェイ乗場の場所を尋ねられる。

いや、私はヨソ者ですから。
でもここからちょっと遠いと思うよ。
それより歩いて行ったほうが〜〜と話していたら、地元のおばちゃんに声をかけられ、「千光寺公園」の途中まで案内してもらえることに。

何て親切な方なんだ( ̄▽ ̄)☆
千光寺公園に行くつもりなんてこれっぽっちもなかったけど、三人組と一緒についていきますよ。

しかし、尾道は長崎市みたいに坂の町だし迷路みたいですよね。


おばちゃんの話では昔に比べて空き家が多くなったと嘆いていました。

確かに住みにくい場所ですしね。
歳をとればなおさら坂がしんどいですもんね。

〜そんな世間話をしているうち途中までの道に到着。
親切なおばちゃんと記念写真を撮ったあとは三人組と一緒に登る。

私、何で登ってんだろ…。
三人組もロープウェイで「千光寺公園」に向かうはずが何で登ってんだろ…。

互いに思う事がありながら、懐かしの現役廃城「尾道城」へ。


変わらないな、
無駄に存在感抜群だわ(  ̄▽ ̄)


以前行った尾道城の話はコチラ

私に比べて温度差があった三人組と近くの展望台で記念写真を撮り、ロープウェイ乗場前でわかれる。


登ってすぐに降りるなんて、あんたら一体何しに来たの?
てか、私も一体何しに来たの?

生まれて初めて道をたずねたという相手が私なんて、あんたら見る目あるのかないんだか。

そんな事を思いながら「千光寺」に向かう。


あら?太陽が沈んできましたよ。


暗くなる前に下におりますか。

観光客もいなくなって鼓岩に猫が休んでるよ


そこじゃなくてもよくない?
やっぱり石の力を感じるんか?


おばちゃんに案内してもらった道を戻っていたら「ガウディハウス」の前におりる。


これがガウディハウスかぁ。
大林宣彦映画にも出てきましたよ。

てか、もう陽が沈んだよ。

近場で買ったタコ焼きは作り置きで微妙だし

シメに尾道ラーメン食べる気分が失せましたよ。

ま、いいか。
時をかける少女のようにまた尾道に来ればいいさ。
( ̄▽ ̄)ゞ。.:*:・'°☆







  
  • LINEで送る


伊万里で鳥といったら『ドライブイン鳥』

2015年12月16日

 しろちゃ at 00:48  | Comments(0) | 食べ物 | 佐賀ぶら
伊万里で鳥を食べるといったら
『ドライブイン鳥』の名前があがる。


佐賀県伊万里のドライブイン鳥は、店の看板文字が目立つように鳥メニューが中心のお店。

一番人気はとりめし。
自分で焼く一番定食(若どり・とりめし・鳥スープ)のセット頼めばそれだけで満足出来る。


これにオマケでから揚げと単品で肉まで頼めば十分腹いっぱいです!

車じゃなかったら確実にアルコール入ってるんだけどな〜。





■ドライブイン鳥
■佐賀県伊万里市大坪町甲1384-2
■TEL 0955-23-0667
■営業時間 11時〜23時30分
■第1・第3水曜休、駐車場有り
■とりめし税込400円
■一番定食 税込1030円






  
  • LINEで送る


尾道のシンボル『千光寺』

2015年12月15日

 しろちゃ at 15:46  | Comments(0) | 寺・神社等 | 広島ぶら
尾道といえば『千光寺』
千光寺公園がある山頂までは
ロープウェイや歩きで行けます。


話の流れで歩いて行った千光寺。
今回行く予定でもなかったけれど、
眼下に尾道を見渡せるこの場所は
絶好のビュースポット。


千光寺山からの眺めの他にも
ポンポン叩ける鼓岩や、


千光寺の鐘楼は日本の音風景100選。
玉の岩伝説もありますよ。

岩といえば、ここいらの巨岩は
パワースポットとしても人気です。

文学のこみちや展望台もあるし
尾道に来たら1度は訪れておきたい場所ですね。




■千光寺(千光寺公園)
■広島県尾道市東土堂町15-1
■TEL 0848-23-2310
■境内自由(売店は9〜17時)
■駐車場は千光寺公園有料500円
■千光寺ロープウェイでもいける


  
  • LINEで送る


チョイぶら福山(広島県福山市)

2015年12月15日

 しろちゃ at 13:50  | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ | 広島ぶら
広島県の福山市〜
前回の鞆の浦以来の福山市です。

前回に行こうと思いながらも
行かなかった草戸稲荷神社へ。


もちろん隣の明王院も。


雨あがりの曇った天気に気分もやや曇りがち。
せめて気分は明るく行こうと福山駅まで歩きだす。


駅から1分で福山城に到着。
どこよりも駅から近い福山城なのです。


さてと、気分をより明るくするなら
腹でも満たさなければいけないと〜

駅から近いラーメン屋へ。


福山だけど尾道ラーメン食べてたら
尾道行きたくなってきたよ。

曇り天気も晴れてきたし、
軽くぶらついた後は尾道に進路変更だな
(  ̄▽ ̄)☆

  
  • LINEで送る


国宝並ぶ福山の『明王院』

2015年12月15日

 しろちゃ at 12:52  | Comments(0) | 寺・神社等 | 広島ぶら


広島県福山市草戸町。
芦田川に面した山の麓にある
『明王院(みょうおういん)』


隣の派手な色した草戸稲荷神社に比べると明王院は渋い色で。
元は常福寺と言い、弘法大師によって創建。
本堂と五重塔は国宝で、全国にある国宝五重塔の中で5番目の古さ。
中国三十三観音霊場第八番札所、山陽花の寺二十四か寺第十八番札所に指定されている。





■明王院
■広島県福山市草戸町1473
■TEL 084-951-1732
■拝観時間 8時~18時
■駐車場有り
■隣接して草戸稲荷神社有り




  
  • LINEで送る


< 2015年12>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事