チョイぶら小国(杖立温泉)
2014年02月18日
しろちゃ at 11:51 | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ

昼頃に夜更かし男は目を覚ます。
アァ、眠い、まだ眠い…。
だけどちょっとは動きたい。
ならばいつもの温泉行こうと
車に乗り込み動き出す。
どこの温泉に行くべかな?
佐賀?長崎?福岡?熊本?
雑誌の入浴割引もあったし、
熊本県まで足を運ぶかな〜。
ツッタラタ〜と、やってきたのは大分県と熊本県の県境に位置する熊本県小国町の『杖立温泉』

何度も訪れているので特に目新しさはありませんが、川沿いにある杖立温泉は古くから湯治場として親しまれる温泉街。
背戸屋(せどや)と呼ばれる細い路地裏を湯巡りしながら進むのが楽しいのです。
まずは温泉街の共同駐車場(無料)に車を停めてプラプラ歩く。
パワースポット「御手代歌碑」?

なるほど、な〜るほど。
宗教絡んでいるわけですね。

路地裏歩いてプ〜ラプラ。

橋には願いを込めた絵馬・絵鯉が囲むように飾られてますよ。

湯のある場所には「薬師堂(東林琉璃堂)」有り。
杖立温泉には共同湯がいくつかありますが、今回は弘法大師の言われのある薬師堂の下の『薬師湯』に浸かります。

杖立温泉は弱食塩泉で泉温約100度。
高温泉を活かした「むし場」が周辺にあり無料で利用できます。

登らないけど階段向こうは「杖立皇大神宮」

『白水荘』で2湯目楽しむ。
無料駐車場のすぐ近くにある『泉屋』で3湯目の湯巡り。

むし場が周辺にあるように杖立では古来伝承された蒸気による「むし風呂」も名物で各宿で楽しむことが出来ます。
共同の無料駐車場には、これまた無料の指湯や足湯がありますよ。

手だけにネーミングは「もみじの湯」とか、
足だけに「だいこんの湯」
「まめの湯」で歩行浴もできます。
ただ、夜に予定があるので急がねば…。
最後に浸かるは『米屋別荘』

内湯と露天がありますよ。

そんな感じの湯巡りでチョイぶら小国を楽しみ帰るのでありました。
【熊本県小国方面関連の話】
□道の駅ブラリ(大分、熊本方面)の話はコチラ←
□幸せ求めて福運三社巡りの話はコチラ←
□歩くの大好き話はコチラ←
□熊本県の満願寺と満願寺温泉の話はコチラ←
□熊本県山川温泉の話はコチラ←
一応目的はマンホールカード『北九州市漫画ミュージアム』
小次郎やぶれたり!武蔵の里は岡山県にあり!
ちょいブラ長洲(熊本県長洲町)
チョイぶら鳥取(後編)
チョイぶら鳥取(前編)
チョイぶら山口(美祢〜長門方面)
滋賀県ブラぶらり
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
山の日の散策(佐賀県唐津方面)
小1時間の軽い博多散歩 (福岡県博多方面)
小次郎やぶれたり!武蔵の里は岡山県にあり!
ちょいブラ長洲(熊本県長洲町)
チョイぶら鳥取(後編)
チョイぶら鳥取(前編)
チョイぶら山口(美祢〜長門方面)
滋賀県ブラぶらり
ちょいブラ長浜その2(滋賀県長浜方面)
山の日の散策(佐賀県唐津方面)
小1時間の軽い博多散歩 (福岡県博多方面)