スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

チョイぶら筑後(福岡県筑後方面)

2014年10月18日

 しろちゃ at 19:35  | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ

温泉ついでに『チョイぶら筑後』

朝イチで温泉にでも浸かろうと
福岡県の筑後市まで〜。

福岡県筑後市といやぁ
新船小屋の新幹線駅も有り、2016年福岡ソフトバンクホークスのファーム本拠地にも決まって、今から盛り上がろうとしている場所でありますよ!

そんな筑後の「船小屋温泉郷」まで向かいます。


温泉後は昼飯でもと、
羽犬塚駅方面の「うどん屋」に。


そのまま歩いて「諏訪神社」を過ぎると


道路を挟んだ向かいにある「たこ焼屋」でおやつ買い。


さぁて、船小屋温泉の「鉱泉場」に戻るか。


ワザワザ戻って何なのさ?といわれても特に意味はないけども、
それなら「水田天満宮」に行ってみるか。


「恋木神社」なんて私にゃ無縁だけど、恋のパワスポ人気です!


そのまま歩いて
「山梔窩(さんしか)」行きます?
だって10月中は一般公開中です。


そういや日本最古?の恵比須が祀られている神社があるとかで。
行ってみようか、「六所神社」


ここまで来たなら
ついでに「羽犬塚由来地」にでも。


そんなふうに動いていたら
ぼちぼちの時間になってきましたよ。
最後に諏訪神社近くの「パン屋」でパンでも買って帰ります。


特別目新しい動きはしてないけど、
じゅうぶん満足な『チョイぶら筑後』でした。

(  ̄▽ ̄)アハハー☆



  
  • LINEで送る


佐賀県伊万里温泉

2014年10月18日

 しろちゃ at 17:36  | Comments(0) | 温泉 | 佐賀ぶら | 佐賀県の温泉

天気が良ければ朝から動き
今日は伊万里の温泉へ〜。

やきものの郷・佐賀県伊万里市に、食べる焼き物しか縁のない私が
『伊万里温泉 白磁乃湯』を求めてやってくる。

営業は朝の10時からで入浴料金大人600円。
温泉施設は立派なわけで、大浴場は「白磁の湯」と「青磁の湯」がありまして、いかにも伊万里といったネーミング。


内湯、露天は当たり前、エステバス、座り湯、寝湯、打たせ湯、電気浴、露天、サウナ、玉砂利歩行浴など何でも揃いの温泉施設。
入浴後には休憩するのもよし、食事処で食べるもよし、土産を買うもよしで、一通りの事が出来る温泉です。





■佐賀県伊万里温泉
■伊万里温泉 白磁乃湯
■佐賀県伊万里市立花町2402-1
■TEL 0955-22-6380
■営業時間10時〜23時(受付30分前迄)
■ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉
■入浴料金 大人600円 小人300円
■不定休、駐車場有り
■食事処・土産物売り有り


  
  • LINEで送る


武雄の『オイランタン』でランチ

2014年10月17日

 しろちゃ at 10:49  | Comments(0) | 食べ物 | カレー | 佐賀ぶら

佐賀県武雄の34号線通りにある
『オイランタン』といえば武雄で知られた洋食店。

洋食店といっても、特にカレーが人気なわけで、私が昼に食べたのもカレーなわけで。

それもカツカレー。
しかもバナナジュースも付けちゃいましたよ。

ココは夜に来るよりランチで来たほうが値段的にもかなりお得なんですよね。






■オイランタン(Oirantan)
■佐賀県武雄市朝日町甘久2260-1
■TEL 0954-22-2817
■営業時間 11:00〜21:00
■火曜休、P有、
■カリー、ドリア、ピザが人気

  
  • LINEで送る


恋のパワスポ『恋木神社』

2014年10月17日



青春マンガにつきものといえば、汗と涙と友情、そして「恋」。
いくつになっても恋は人をときめかせてくれるもんで、そんな恋を手助けしてくれる恋のパワースポットが筑後にあるという。

恋に縁遠い私が向かうのは
見たまんま『恋木神社』heart01



水田天満宮境内にある神社で、
神社まで向かう道からすでにハート。


当然鳥居もハート満載で、10のハートが鳥居に隠されているとか。




そもそも日本に「愛」はあっても「恋」という字のつく神社じたいが珍しいそうで、日本で唯一の恋の神様・恋命(こいのみこと)を祀る神社なのだそうです。


元々は、太宰府に左遷して家族と離れてしまった菅原道真公を慰めようと水田天満宮に小さな祠を建てたのが始まりで、それがいつ頃か恋の神様として知られるように。


つか、それがいつ頃かと言うより今の水田天満宮のうまい戦略なのだけど、バレンタインにはカップルや女性が特に多く訪れるとかで、チョコレートみたいな夫婦雛の恋結びの像もあります。


像に触れて御利益いただいた後は、ピンクとハートに囲まれながら恋の成就を祈りつつ、さらには「恋みくじ」や「恋木絵馬」「恋守」を手に「恋」を「愛」に変えようではありませんか!


いざ行かん、恋せよ乙女!
荒ぶる気持ちに嘘偽り無しっ!!


〜って、
なに適当なこと言うてんだ私?
( ̄▽ ̄;)



■恋木神社(水田天満宮境内)
■福岡県筑後市水田62-1
■参拝自由、駐車場有り
■筑後の幸せスポット



  
  • LINEで送る


『六所神社』の恵比須と鳥居と道祖神

2014年10月17日

 しろちゃ at 10:15  | Comments(0) | 寺・神社等 | 福岡ぶら
福岡県筑後市をぷらぷら歩いていた途中、日本最古の恵比須と書かれていた看板を見つける。

恵比須好きの私としては、そりぁ行かねばなんねぇと寄り道してみた次第でやんす。

向かった先には『六所神社』がありましたよ。


六所神社の祭神は、天照大神・住吉大神・霧島権現・高良大神・恵比寿神・春日大明神。
六柱であるから六所宮(六所神社)の名があるそうで。


こちらの境内には粟島神社のくぐると無病息災で良いとされる小さな鳥居が二基ありますよ。
(幅41cmと36cm、高さは共に35cmの鳥居を腹這いで通る)


鳥居のそばには道祖神のティンティン石が。


乙女なら、イヤン!☆と、照れて喜ぶとこだけど、拙者は男で今は恵比須目的なので。

あれかな?
複数の小さな祠がありますよ。
五体の羽犬塚恵比須さんが町ごとに並んでます。


でもって、コチラかな?


日本最古らしいという夫婦恵比須さんは!?


夫婦恵比須像は、幅35センチ、高さ30センチ程の凝灰岩に男女並んで彫られています。
像には「正平12(1357年)11月吉日」の銘が刻まれ、このように夫婦恵比須神として祭られているのは、国内最古級ではないかといわれています。

実際に国内最古かどうかは分かりませんが、市の有形民俗文化財に指定されています。

ともかく偶然の出会いに深々と挨拶兼ねて感謝をし、またぷらぷらと筑後市を散策するのでありました。






■六所神社(六所宮)
■福岡県筑後市大字羽犬塚652−1
■参拝自由、駐車場わからず
■粟島神社 (六所宮境内)


  
  • LINEで送る


武雄の『さやのかみ』

2014年10月17日

たんたん狸の金玉は風もないのにぶーらぶら♪
ついでに武雄をぶーらぶらり♪

ブラブラとぼけた顔して佐賀県武雄を散策中。

武雄温泉からしばらく進み、
切り立つ断崖の御船山から程近くに見える看板は『道祖神』


知ってる人はこう答える。
「ああ、さやんかみさんね」

地元じゃこう呼ばれる道祖神。


奥に進むと目の前にあるのは
かなり元気な男根ティンティン☆


色気づいた若者は冷やかし半分できゃっきゃと喜ぶが、昔から縁結びやら子宝だの色んな意味でどこにでもある道祖神。

色んな意味で私も神にお願いします。


ついでといっちゃなんですが、粟島神社のような小さなくぐる鳥居もありました。


入口には案内板もあります。

〜武雄地方では道祖神のことを塞神(さやのかみ)-俗称さやんかみさん-と呼んでいます。むかし、村の境界や坂道の登り口に悪霊の進入を防ぐ神として、あるいは道路の守護神として、巨大な石をもって象徴し崇拝の対象としました。中世になり、同神象徴の巨石が誘導されて、顕在な生殖器神となりました。男女下症の平癒祈願をはじめ縁結び、妊娠、安産等を祈りひいては幼児守護の神とされてきました。祈願者はその奉賽として男女の陰相を作り、お供えすることを常としました。さらに同神は猿田彦神、庚申信仰、地蔵信仰とも習合したと伝えられます。当地道祖神は、平原峠の登り口に祀られ、かつて武雄湯の町の花街蓬菜町が賑わいをきわめていた頃、花街の人たちの参詣も多くありました。現在でも一般の人の参詣はそのあとを絶ちません。〜武雄市観光協会〜


〜という訳です。





■道祖神
■佐賀県武雄市武雄町武雄
■参拝自由、無料、駐車場有
■御船山楽園近く


  
  • LINEで送る


『たまご家』でパンケーキを

2014年10月16日

 しろちゃ at 10:30  | Comments(0) | 食べ物 | 佐賀ぶら
佐賀県武雄で昼飯を済ませた後、どことなく腹が物足りなく感じて
『たまご家武雄店(ひよこカフェ)』に向かう。


たまご家といやぁ、三日月に本店がある新鮮卵や卵を使った焼き菓子等で人気のお店。

基本は持ち帰りの店だったけど、近頃は食べられるカフェも出来ている。

しかも食べられるのが人気のパンケーキとなれば、女性なら一度ならず二度三度と行きたくなるところ。

もちろん中年オヤジでもそこは変わらず糖分摂取に行くわけだが、どうでもいいような顔をしつつも、心はピヨピヨ浮かれたスイーツ男子。

ただ、パンケーキは注文から出来上がりまでが長くて、気が短い人には待ちきれないかもしれません。

私は先に飯を食べてきていたので、気持ちも空腹具合も半分ほど。

ボチボチ喋っているうちにたまご屋自慢のふんわりやわらか卵風味のパンケーキが運ばれてきましたよ。

私が頼んだのは芋のパンケーキ。
斜め向こうでおいしそうに女性が食べていたのを見てこれに決めました。


彩りもよろしく、甘さもよろしく。
甘いもの好きな私ですが、食べていたらかなり糖分吸収してるのが分かるくらいに甘い。

こりゃあますます太るな…。
と思いながらも美味しく完食するのでありました。
(^◇^)ピヨピヨ!





■たまご家武雄店(ひよこカフェ)
■佐賀県武雄市朝日町大字甘久1288
■TEL 0954-22-0400
■営業時間11:00〜19:00
■水曜休、駐車場有り


  
  • LINEで送る


筑後の『船小屋鉱泉場』

2014年10月16日

 しろちゃ at 10:17  | Comments(0) | 福岡ぶら
筑後船小屋といえば
船小屋温泉と船小屋鉱泉場


レトロな建物がひときわ目につく『船小屋鉱泉場』


「日本一の含鉄炭酸泉」と書かれているように、鉄分が多く含まれる炭酸泉で炭酸ガスの圧力で自噴している珍しいところです。


誰でも自由に飲むことができますが、なかなかクセがあり飲みにくい味です。
どちらかといえば近くの長田鉱泉場の方が飲みやすいかもしれません。
しかもあそこにはコカ・コーラならぬ珍しのコガ・コーラもありますから。

話を戻して、鉱泉場の近くには「がたがた橋」という矢部川にかかる木製の橋があります。


が、九州北部豪雨被害で橋が倒壊し流されたままになってます。
流されてなかったらこんな感じです。


鉱泉場のすぐ近くには「船小屋鉱泉源公園」の「すずめ地獄」というもんがあります。


公園の中央の炭酸水が湧き出す噴水の事で、江戸時代に鉱泉源の上を飛んでいた雀が湧き出た水溜りで溺れ死ぬのを見た人々が「雀の地獄だ!」と言い、“雀地獄”と呼ばれるようになったとか。

公園前には「すずめ湯」という温泉があるのだけど、しばらく休業中と書かれていました。





  
  • LINEで送る


『ほてい堂』は筑後のパン屋

2014年10月15日

 しろちゃ at 13:18  | Comments(0) | 食べ物 | 福岡ぶら
チョイぶら筑後のぶらつき帰り、地元じゃなじみの老舗パン屋『ほてい堂 深町パン店』に立ち寄り。


場所はJR羽犬塚駅近く、諏訪神社のそばにある『ほてい堂』は、親子で頑張る筑後のパン屋さん。

店内に並べられたいくつものパンは近所の人なら誰もが食べたであろう昔からある懐かしい味。

早朝6時から小麦色のパン達が客を出迎えてくれるので、出勤前から利用する人も多く、今でも変わらぬあたたかな我が町のパン屋さんなのです。






■ほてい堂深町製パン店
■福岡県筑後市大字山ノ井240-4
■TEL (0942)52-3389
■営業時間 6時〜夕方頃迄
■火曜休(不定休)、駐車場無し
■ヤキコミ、バタークリームなど人気


  
  • LINEで送る


『山梔窩』と真木和泉守保臣

2014年10月15日

 しろちゃ at 13:03  | Comments(0) | 福岡ぶら


福岡県筑後市の水田天満宮まで来たついでに近くの『山梔窩』に行ってみました。

『山梔窩(さんしか=くちなしのや)』とは、禁門の変(蛤御門の変)により自刃した幕末の勤王志士・真木和泉守保臣(まきいずみのかみやすおみ)が久留米藩の藩政改革に失敗し、約10年蟄居を命じられた(謹慎生活を過ごした)家であります。

〜って言いながらココに来るまで全く知らなかった私です。

そんな山梔窩が真木和泉守没後150年、筑後市制施行60周年としてたまたま10月のあいだ一般公開されていました。


山梔窩という家名の由来は、
「山梔」が「くちなし」ということから、庭に山梔が植えられていたからとか、「口なし」(藩に口を出したので何も言わない・発言を止められた自分の立場)という意味があるともいわれています。

正直、知らずに来たのでさっぱりなんですが、家の中に入ると机の上には真木保臣について簡単な説明が書かれた紙が置かれていました。

読んでみると、

真木保臣(1813〜1864)とは、
国学・和歌をたしなみ、音楽にも明るい文化人で力士並みの体格で弓術は免許皆伝の人物だそうです。
幼くして久留米水天宮22代神職を継ぎ…、

あ、そういや久留米の水天宮真木神社があったわ。

で、水天宮の神職が何故こうなった?

水戸に遊学後、藩政改革に関与するが、藩主有馬頼永の死とその後の藩政の混乱によって神職を解かれ水田の大鳥居信臣のもとへ蟄居(ちっきょ)を命じられる…。

だから水田天満宮の近くに山梔窩があるのか。

その後の話も長々あるけど、薩摩に脱藩したり、久留米に送還されたり、倒幕推進で長州と仲良くして浪士隊を率いて蛤御門(はまぐりごもん)の変で敗退して最終的には自刃(じしん)してます。

幕末って感じですよね…。

現在の山梔窩は昭和43年(1968)筑後郷土史研究会・山梔窩保存会により、現在地に移築・復元されて県の指定史跡となってます。

どうせ私の事だからスグに忘れるんだろうけど、ひとつ物知りになった気がしたわ。

あとから友人に話したら、NHKの「八重の桜」で俳優の嶋田久作さんが演じてたんだってさ。
やっぱり知ってる人はよく知ってるんだね。


  
  • LINEで送る


< 2014年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事